社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
科目別勉強法~労働基準法(3)
皆様、こんばんわ。
科目別勉強法の労働基準法の3回目です。
今日は労働基準法の選択式対策です。
ご存知のとおり、選択式試験は5穴中3つが労働基準法で2つが労働安全衛生法です。
後のお話をしますが、労働基準法以上に労働安全衛生法を苦手としている受験生の方が多いです。
ですので、選択式試験では3点を獲得するためには労働基準法でどれだけ得点できるかがポイントです。
労働基準法の3つの穴のうち1つしか得点できなければ安全衛生法の2つの穴で満点を取るしか有りません。
労働基準法で2点は取りたいところですが、最近の労働基準法の選択式試験は難易度が上がっています。
24年度は少し例年に比べて易化したと思いますが、それでも数年前に比べると随分と難化したと思います。
理由は法令からの出題が現象したからと思われます。
24年度は派遣の問題含め比較的法令に近い問題が出題されましたが、最近の傾向とすれば通達や判例が選択式に登場しています。
そのため難化していると思います。
みなが知っている通達や判例ならばいいのですが、見たことも無い問題がでればそれだけで難しくなります。
ただし、労働基準法は100条くらいしかない法律ですので出題のテーマ自体は皆さんも知っている部分からの出題になります。
いかにどのテーマから出題されているかを見極めるかがポイントになると思います。
何度も申し上げますが労働基準法は法律自体コンパクトです。
そのため出題は法令からそのまま出題されるのではなく、通達や判例に形を変えて出題されているケースが多い、ただし、落ち着いて見てみると知っているテーマからの出題が多い。
こんな風に労働基準法はまとめられると思います。
↓クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
科目別勉強法の労働基準法の3回目です。
今日は労働基準法の選択式対策です。
ご存知のとおり、選択式試験は5穴中3つが労働基準法で2つが労働安全衛生法です。
後のお話をしますが、労働基準法以上に労働安全衛生法を苦手としている受験生の方が多いです。
ですので、選択式試験では3点を獲得するためには労働基準法でどれだけ得点できるかがポイントです。
労働基準法の3つの穴のうち1つしか得点できなければ安全衛生法の2つの穴で満点を取るしか有りません。
労働基準法で2点は取りたいところですが、最近の労働基準法の選択式試験は難易度が上がっています。
24年度は少し例年に比べて易化したと思いますが、それでも数年前に比べると随分と難化したと思います。
理由は法令からの出題が現象したからと思われます。
24年度は派遣の問題含め比較的法令に近い問題が出題されましたが、最近の傾向とすれば通達や判例が選択式に登場しています。
そのため難化していると思います。
みなが知っている通達や判例ならばいいのですが、見たことも無い問題がでればそれだけで難しくなります。
ただし、労働基準法は100条くらいしかない法律ですので出題のテーマ自体は皆さんも知っている部分からの出題になります。
いかにどのテーマから出題されているかを見極めるかがポイントになると思います。
何度も申し上げますが労働基準法は法律自体コンパクトです。
そのため出題は法令からそのまま出題されるのではなく、通達や判例に形を変えて出題されているケースが多い、ただし、落ち着いて見てみると知っているテーマからの出題が多い。
こんな風に労働基準法はまとめられると思います。
↓クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント