忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社労士試験合格の戦略~スケジュール編(1)

皆様、こんばんわ。
今日も非常に寒い日になりました。
体調には十分ご留意ください。

さて、昨日は社労士試験の本質についてお伝えしましたが、今日からは社労士試験合格に向けてのスケジュールについてお伝えします。

今日はその一回目です。

来年の8月までもう早くも9ヶ月となりました。
そこで考えてみてもらいたいテーマをお伝えします。

社労士試験合格に向けて
”先行逃げ切り”がいいのか”追い込み”がいいのかというテーマです。

もちろん数回受験されているベテランと初学者とは土俵が違いますが春の段階から模試でA評価をもらってずっと本試験まで逃げ切るケースがいいのか、7月の直前模試でA評価をもらってその勢いで本試験に突っ込むのがいいのか・・・

私は当然に
”先行逃げ切り”
が圧倒的に有利だと思います。

具体的なスケジュールは後日お伝えしますので私のケースをお伝えします。

私は予備校に1年通って惜しくも本試験に惨敗しました。
その翌年(合格した年)は予備校に通っていません。

本試験を終えて不合格を感じた時から独学で前年のテキストを使って勉強していました。

一人で黙々と勉強していたわけですが、独学ですので予備校のようなスケジュールがありません。自分で合格までに何をするか考えないといけません。

当時5月の末が一番最初の模試でした。
私はその5月末の最初の模試に向けて全力で勉強することにしました。

不合格だった年は予備校のスケジュールすらままならず7月の最終の模試にようやく基本レベルが終わったというドタバタで本試験に突っ込んだという経験から最初の模試ですでに基本を終えたいという思いもあったからと思います。

結果5月末の模試はA評価でした。

これは独学でやってきた事が間違いでなかった、自分の勉強方法に誤りがなかったという証明でもあり、自分の基礎知識は既に出来上がっているという自信にもなりました。

そうすれば乗っていけます。
6月、7月の中間、最終模試もA評価でした。

やはり自信を持つということは非常に大きなポイントになります。

反対に追い込み型で考えてみましょう。

6月の模試でもB、C評価であったら勉強方法も基礎知識も不安になります。

7月の最終模試でA評価ならいいのですが、またしてもB,C評価ならば本試験にぶっつけで臨まなければなりません。

”運がよければ合格”という域から抜け出せません。

先行型なら
”運に頼らず確実に合格する”という域に辿り着け易いと思います。

この事を前提に具体的なスケジュールを考えてみましょう。

↓クリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村


PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

無題

今回の社一や前年の労一でダメだった場合の対策はどうすればいいと思いますか?
自分も逃げ切りタイプなんですが肝心なとこで2点を取り苦戦してます。
  • from kazu :
  • 2012/12/09 (08:02) :
  • Edit :
  • Res

Re:無題

コメントありがとうございます。
社労士試験は選択式試験の試験と言ってもいいくらいの試験と思います。
どの部分が出るかで大きく合否に関係する過酷な試験だと思います。
ご指摘のとおり、選択式試験の対策は難しいと思います。

選択式試験対策として
”皆が知っている問題は必ず取る”
という事をお勧めします。
少なくともテキスト部分は必ず押さえるという事です。

もう一つは
”常に選択式試験を意識して学習する”
という事です。

テキストを読んでいて何となく
”この語句は選択式で出題されそうだ”
と感じると思います。

択一式試験を解いているときでも常に選択式試験を意識して学習すると効果的と思います。

一般常識の選択式試験対策ははっきり言ってきりが無いと思います。
雇用対策法等のテキストに記載されている法令問題ならまだいいのですが、社会情勢や法律の成り立ちの歴史などが出題されればお手上げです。
何が出題されるか分かりません。

最初に申し上げたとおり少なくともテキストレベルの一般常識は必ず抑えるという事をまずは意識していただければと思います。
  • from ミヤビ :
  • 2012/12/13 (01:06)

逃げ切りたい

とりあえず昨年使っていた選択式(穴埋め暗記式選択肢がないもの)全科目を何周か周り、並行して予備校の講義、年金は予備校の進度だと遅すぎるので昨年使っていた分を読み、法改正を書き込み、過去問題を回していますが、すぐに基本を忘れてしまいます。簡単だと思う問題を落とすのです、結局本試験でもそれが出て択一で合格点は取れてません。選択は厚生年金が苦手なので基本テキストを何回も読み、繰り返し問題を解いてます。休みの日は15時間以上勉強してます。来年こそ絶対合格したいです。なにがこれから必要でしょうか?過去問題は30周くらいしましたが、まだまだ忘れることが多く完璧に仕上がる見込みがありません。
  • from みずこし :
  • 2012/12/14 (22:13) :
  • Edit :
  • Res

Re:逃げ切りたい

コメントありがとうございます。
休みの日に15時間の勉強とはすごいですね。
残念ながら択一で合格点に届かないとのことですが、私の考えでは勉強時間に比例して択一の点数は上がっていくと思っております。
選択式はどの部分から出るか分からない、しかもテーマが1つか2つに絞られるため勉強時間に比例して点数は上がらないと思っています。
そこで択一式の基本的な考えを今一度復習なさってはいかがでしょうか?
問題を解くにはその問題があっている肢か間違っている肢かを判別していると思いますがその判別は確かな知識によって判別されていますか?
具体的に言いますと問題があります。
その問題はどのどのテーマのことが書かれているのでしょうか?たとえば労基法であれば解雇の部分とか、年次有給休暇の部分とかあります。
そして、そのテーマについての自分の知識の引き出しを開けます。その引き出しには今まで勉強してきたことが詰まっているはずです。当然勉強時間の少ない方、記憶の少ないかたの引き出しにはあまり知識は入っていないと思いますが、それなりに勉強してきた方の引き出しにはいっぱい知識が詰まっていると思います。
その引き出しの中の知識と問題に問われている事をマッチングさせてあっていれば合っている肢、間違っていれば間違っている肢と判断することが出来ます。
”みずこし”様の知識の引き出しはどうでしょうか?
その引き出しにいっぱい知識が詰まっていれば後は問題と照らし合わせをするだけです。
こういった意味で勉強時間と比例して択一式試験の点数はきっと伸びるはずです。
一度ご自身の知識はどれくらいあるか過去問を通じてお確かめいただければと思います。
  • from ミヤビ :
  • 2012/12/15 (00:14)

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]