社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
選択式試験必勝法 その2
皆様、おはようございます。
今日も選択式試験のお話です。
選択式試験を解くに当たり基本的なテクニックを今日はお伝えします。
ご存知の方も多いと思いますし、無意識に実施されている方も多いと思いますが
”グルーピング”です。
選択式試験は5つの穴を埋めるのに20個の選択肢があります。
基本的に1つの穴に入る言葉は5つの選択肢から選ぶという事になります。
まず、問題を見て大まかなテーマを確認します。
知っているテーマでも知らないテーマでもあせらないでください。
次にいきなり穴に言葉を入れるのではなく、20個の選択肢に注目します。
20個の選択肢を5つのグループに分けていきます。
やり方は各自分かりやすい方法でいいと思いますが私は選択肢の番号に
○、□、△、◎、×と5つの記号を大きく書いていました。
グルーピングが終わればまた問題を見ます。
選択式を解くにあたり気をつけていただきたいことは
”とにかく落ち着いてよく読む”
という事です。
どうしても穴付近だけに集中してその前後しか読まないという事になりがちですが、
思わぬ勘違いが起こります。
必ず文章は最初から最後まで読んだほうがいいです。
これは簡単な問題と思われても実施をお勧めします。
選択式試験は8科目で1時間20分あります。
時間配分については後日お伝えしますが1科目当たり10分あります。
余裕を持ってじっくり取り組んでください。
グルーピングが簡単にできる場合とできない場合があります。
できる場合は問題ありませんが、できない場合が一番やっかいなのですが・・・
それはまた明日お伝えします。
↓ クリックしていただけたら幸いです。

にほんブログ村
今日も選択式試験のお話です。
選択式試験を解くに当たり基本的なテクニックを今日はお伝えします。
ご存知の方も多いと思いますし、無意識に実施されている方も多いと思いますが
”グルーピング”です。
選択式試験は5つの穴を埋めるのに20個の選択肢があります。
基本的に1つの穴に入る言葉は5つの選択肢から選ぶという事になります。
まず、問題を見て大まかなテーマを確認します。
知っているテーマでも知らないテーマでもあせらないでください。
次にいきなり穴に言葉を入れるのではなく、20個の選択肢に注目します。
20個の選択肢を5つのグループに分けていきます。
やり方は各自分かりやすい方法でいいと思いますが私は選択肢の番号に
○、□、△、◎、×と5つの記号を大きく書いていました。
グルーピングが終わればまた問題を見ます。
選択式を解くにあたり気をつけていただきたいことは
”とにかく落ち着いてよく読む”
という事です。
どうしても穴付近だけに集中してその前後しか読まないという事になりがちですが、
思わぬ勘違いが起こります。
必ず文章は最初から最後まで読んだほうがいいです。
これは簡単な問題と思われても実施をお勧めします。
選択式試験は8科目で1時間20分あります。
時間配分については後日お伝えしますが1科目当たり10分あります。
余裕を持ってじっくり取り組んでください。
グルーピングが簡単にできる場合とできない場合があります。
できる場合は問題ありませんが、できない場合が一番やっかいなのですが・・・
それはまた明日お伝えします。
↓ クリックしていただけたら幸いです。

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント