忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

予備校の功罪~予備校のいいところ(2)

皆様、こんばんわ。

今日も予備校のいいところを紹介します。

今日は”講義(映像)です。

社労士試験の学習はどうしても法律の学習になってしまいますのでテキストや過去問を中心に学習していく必要があります。

ですが、その法律の成り立ちや仕組みを分からずにむやみに過去問の答えを覚えるだけの学習はあまり効果はありません。

しっかりとその法律の仕組みについて理解をしていないと過去問をひねって出題されれば全く解答できなくなります。

社労士試験の中で特に年金科目では年金の仕組みをテキストだけで理解することは非常に困難と思います。

予備校では生講義(先生が教壇で講義する)やDVD講義(その講義を映像で見る)や通信でも生身の人間が分かりやすく仕組みを説明してくれます。

もちろん、講義をする講師によって分かりやすい講師から分かりにくい講師まで様々ですが・・・

やはり、自分でテキストを見て理解するよりも数倍早く理解できると思います。

理解の必要な講義は
”年金2法(厚生年金、国民年金)”
”健康保険”
”労働基準法”
”雇用保険法”
が代表的です。

逆にテキストだけでも対応できるかな?と思われるのは
”労災法”
”労働保険徴収法”
”労働安全衛生法”
”労働一般”
”社会一般”
ですが、労災と徴収も講義を見たほうが分かりやすいと思います。

法律の仕組みの他にも暗記のテクニックやら色々と講師は教えてくれることもプラスだと思います。

どうしても、予備校に通えない、通いたくない人でも映像ではなく、音声で学習する方法もあります。

ipad社労士など音声で学習する方法もあります。

私はヤフーのオークションで購入した音声講義を出勤途中にずっと聞いていました。

やり方は様々ですが、自分一人でテキストを見つめるよりも効果的な学習方法が他にもたくさんあることを知った上で学習すればより効果的かと思います。

↓クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

音声講義

ミヤビ様、はじめまして。
とても充実した内容で興味深く拝見しました。
2回目受験を目指す中年総務担当会社員です。
音声講義をオークションで購入したそうですが、これは受験年以前の内容ですか?
そうだとすれば効果はいかがですか?
また、お使いになったのは、どちらの予備校の音声講義でしたか?
まとまった学習時間が思うように取れず
隙間時間の活用を検討しています。よろしくお願いします。
  • from おしょう :
  • 2013/01/29 (05:44) :
  • Edit :
  • Res

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]