社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
予備校の功罪~予備校のいいところ(3)
皆様、こんばんわ。
予備校のいいところも3回目となりました。
今日のテーマは
”自習室”
です。
私は予備校に通う最大の目的はこの自習室にあると思っています。
その理由をお伝えします。
受験生の多くは社会人であり、サラリーマンであったり、主婦であったりとほとんどの方が受験勉強以外の時間を一日の中で大方費やしている方だと思います。
そんな生活の中でどれくらい集中して勉強できているでしょうか?
学生のうちは勉強が本分ですので学校はもとより自宅でもどこでも勉強しようと思えば勉強できる環境であったと思います。
しかし、社会人になればそうはいきません。
会社で勉強することはほとんど不可能ですし、家に帰って勉強するにせよ、何かと家事や何やらであまり勉強する環境ではない人がほとんどだと思います。
通勤時間や仕事の休憩時間に勉強している方も多いと思いますが、やはり集中できる環境ではありません。
最近の図書館では机に”ここで自習等をしないでくだい”
と書かれているところがほとんどで図書館で勉強という昔ながらのスタイルでは出来なくなっています。(最近の図書館はお年寄りがいっぱいで勉強できる環境ではありません。)
そこで唯一の集中しての学習スタイルこそが
”予備校の自習室”
です。
予備校に通わないと自習室が使えないの?
確かにそうですが、直前講習が始まると大概の予備校で講義のバラ売りが行われます。
例えば、法改正のみとか白書のみとかです。
必要に応じてその講義のみ受講しても予備校の生徒ですので自習室は使えるはずです。
(予備校に確認してくださいね。)
12月でも何かの1つの講義でも受講できる講義があれば受講して予備校の自習室を使えるのなら一度検討されてはいかがでしょうか?
私は合格した年は予備校に通いませんでしたが、直前講習の数講義のみ受講して自習室だけは使い倒しました。
週2日のうち1日は朝9時から晩の9時までのほぼ開校から閉校まで一日勉強していました。
普段も朝の時間や通勤時間、休憩時間を使っての学習をしていましたが、その復習や本当に集中して勉強しなければいけない内容は予備校の自習室でやっていました。
8月に入り試験が近づいてくると講義も終了します。
相変わらず休みの日は朝から晩まで自習室にこもっていましたが、試験直前5日は会社を休んで予備校近くのビジネスホテルに泊り込んで、そこから予備校の自習室に通って朝から晩までほぼ12時間以上勉強していました。
勉強できる環境が整わないと資格試験合格は難しいと思います。
自分の今の生活の中でどうすれば効率的に勉強できるか、どうすれば集中して勉強できるかを考えることは非常に重要だと思います。
私の自習室の使い方が少しでも皆様の学習環境を築き上げることに役に立てればと思います。
↓クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
予備校のいいところも3回目となりました。
今日のテーマは
”自習室”
です。
私は予備校に通う最大の目的はこの自習室にあると思っています。
その理由をお伝えします。
受験生の多くは社会人であり、サラリーマンであったり、主婦であったりとほとんどの方が受験勉強以外の時間を一日の中で大方費やしている方だと思います。
そんな生活の中でどれくらい集中して勉強できているでしょうか?
学生のうちは勉強が本分ですので学校はもとより自宅でもどこでも勉強しようと思えば勉強できる環境であったと思います。
しかし、社会人になればそうはいきません。
会社で勉強することはほとんど不可能ですし、家に帰って勉強するにせよ、何かと家事や何やらであまり勉強する環境ではない人がほとんどだと思います。
通勤時間や仕事の休憩時間に勉強している方も多いと思いますが、やはり集中できる環境ではありません。
最近の図書館では机に”ここで自習等をしないでくだい”
と書かれているところがほとんどで図書館で勉強という昔ながらのスタイルでは出来なくなっています。(最近の図書館はお年寄りがいっぱいで勉強できる環境ではありません。)
そこで唯一の集中しての学習スタイルこそが
”予備校の自習室”
です。
予備校に通わないと自習室が使えないの?
確かにそうですが、直前講習が始まると大概の予備校で講義のバラ売りが行われます。
例えば、法改正のみとか白書のみとかです。
必要に応じてその講義のみ受講しても予備校の生徒ですので自習室は使えるはずです。
(予備校に確認してくださいね。)
12月でも何かの1つの講義でも受講できる講義があれば受講して予備校の自習室を使えるのなら一度検討されてはいかがでしょうか?
私は合格した年は予備校に通いませんでしたが、直前講習の数講義のみ受講して自習室だけは使い倒しました。
週2日のうち1日は朝9時から晩の9時までのほぼ開校から閉校まで一日勉強していました。
普段も朝の時間や通勤時間、休憩時間を使っての学習をしていましたが、その復習や本当に集中して勉強しなければいけない内容は予備校の自習室でやっていました。
8月に入り試験が近づいてくると講義も終了します。
相変わらず休みの日は朝から晩まで自習室にこもっていましたが、試験直前5日は会社を休んで予備校近くのビジネスホテルに泊り込んで、そこから予備校の自習室に通って朝から晩までほぼ12時間以上勉強していました。
勉強できる環境が整わないと資格試験合格は難しいと思います。
自分の今の生活の中でどうすれば効率的に勉強できるか、どうすれば集中して勉強できるかを考えることは非常に重要だと思います。
私の自習室の使い方が少しでも皆様の学習環境を築き上げることに役に立てればと思います。
↓クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント