社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実録社労士シリーズ~社労士の年齢は?~
皆様、おはようございます。
今日も社労士の実態を紹介します。
今日は社労士の年齢です。
具体的なデータはありません。
試験合格の時に年代別の合格者の割合が発表されますがその後の登録された人の年齢は分かりません。
あくまで私が見た感じをお伝えします。
社労士の年齢は
”非常に高い”
です。
色々な勉強会や県会、支部の集まりに出席しても恐らく平均年齢は60歳に近いのではないかと思います。
私は30歳後半ですが、超若手です。
もう年金をもらっているでしょ。と思われる先生が年金の勉強会や講習で受講されています。
年齢が高い方が多いので一見講師?と思われていた人が生徒だったなんて普通です。
また、女性ですが、これまた年齢は高いと思われます。
中には私と同じ位の年代の方も多いのですがやはり平均年齢は50歳くらいではないでしょうか?
なぜ、これだけ年齢が高いのか?
私は勤務社労士ですが、普通勤務社労士は勉強会や研修、支部の集まりにあまり顔を出しません。
開業の先生方はそういうところに顔を出してコミュニケーションを取り、より仕事を円滑にすすめるためにもこういった人とのつながりを非常に大事になさっています。
反対に勤務は己の会社から給料をもらっているので別に社労士会に縁が無くても業務に支障がありません。
私は個人的に集まりが好きなのと周りの先生がおもしろいという単純な理由で顔をだしていますので私の知っている先生はほとんどが開業の先生です。
ですので、平均年齢が高いのは開業の先生ばかり見ているからかもしれません。
社労士試験の会場は20台の麗らかな女性とか20台後半~30台前半の若手サラリーマンの男性が多くみられますが、彼ら彼女らはどこにいったのか?と思ってしまいます。
意外と多いのですが、定年してから社労士登録したという先生がいます。
50台で試験に合格して定年を期に登録したという人がほとんどです。
しかも、実務経験なしの人もいます。
どうするのだろうか・・・と思いますが勤務登録で長年社労士登録されている先生が定年で会社を辞めてから開業に鞍替えという方も多いです。
会社に勤めなければ勤務登録できませんから、定年しても社労士を続けるには開業登録に鞍替えするしかないのでしょう。
そういった理由もあって社労士の世界、特に開業の世界はお年寄りばかりの光景です。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
今日も社労士の実態を紹介します。
今日は社労士の年齢です。
具体的なデータはありません。
試験合格の時に年代別の合格者の割合が発表されますがその後の登録された人の年齢は分かりません。
あくまで私が見た感じをお伝えします。
社労士の年齢は
”非常に高い”
です。
色々な勉強会や県会、支部の集まりに出席しても恐らく平均年齢は60歳に近いのではないかと思います。
私は30歳後半ですが、超若手です。
もう年金をもらっているでしょ。と思われる先生が年金の勉強会や講習で受講されています。
年齢が高い方が多いので一見講師?と思われていた人が生徒だったなんて普通です。
また、女性ですが、これまた年齢は高いと思われます。
中には私と同じ位の年代の方も多いのですがやはり平均年齢は50歳くらいではないでしょうか?
なぜ、これだけ年齢が高いのか?
私は勤務社労士ですが、普通勤務社労士は勉強会や研修、支部の集まりにあまり顔を出しません。
開業の先生方はそういうところに顔を出してコミュニケーションを取り、より仕事を円滑にすすめるためにもこういった人とのつながりを非常に大事になさっています。
反対に勤務は己の会社から給料をもらっているので別に社労士会に縁が無くても業務に支障がありません。
私は個人的に集まりが好きなのと周りの先生がおもしろいという単純な理由で顔をだしていますので私の知っている先生はほとんどが開業の先生です。
ですので、平均年齢が高いのは開業の先生ばかり見ているからかもしれません。
社労士試験の会場は20台の麗らかな女性とか20台後半~30台前半の若手サラリーマンの男性が多くみられますが、彼ら彼女らはどこにいったのか?と思ってしまいます。
意外と多いのですが、定年してから社労士登録したという先生がいます。
50台で試験に合格して定年を期に登録したという人がほとんどです。
しかも、実務経験なしの人もいます。
どうするのだろうか・・・と思いますが勤務登録で長年社労士登録されている先生が定年で会社を辞めてから開業に鞍替えという方も多いです。
会社に勤めなければ勤務登録できませんから、定年しても社労士を続けるには開業登録に鞍替えするしかないのでしょう。
そういった理由もあって社労士の世界、特に開業の世界はお年寄りばかりの光景です。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント