社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログ再開しました。~社労士試験結果について~
皆様、おはようございます。
随分ご無沙汰しておりました。
わが社の人事部ではここ数ヶ月大きな人事異動や制度変更で多忙でございましたのでブログをお休みいたしました。
ようやく仕事も落ち着いたのでブログを再開しようと思います。
ブログを休んでいた間に社労士試験の合格発表がありました。
これにつきましては多くの方や予備校が論評していますがので感想は少しにしたいと思います。
やはり選択式の救済は厚生年金のみで社会一般が救済されなかったことはインパクトがありました。
そして合格者がかなり絞られて合格率も7%と過去に例を見ない厳しいものになりました。
ますます社労士会や厚生労働省が何を考えているのかが分からなくなったという感想です。
今年社会一般の足切りのみで不合格になった方には申し訳ありませんが、来年は必ず3点を取る方法で試験に臨まないといけないと思いました。
以上で試験結果の感想を終わります。
合格された方、おめでとうございます。
独立される方、勤務の方、何もしない方、様々ですがせっかく合格なさったのですから何かしらのアクションをされることをお勧めします。
私は今年の社労士試験で試験監督をしておりました。
私の担当した教室は150人ほどの受験生が入る教室でしたが合格者は何人だったのか・・・
自分の担当した教室の最初の受験番号から最後の受験番号までは知っていましたので官報の合格者受験番号で確認しましたがその結果は・・・
”6人”
でした。150人全員が受験したわけでは有りません。約8割としても120人です。
120人受験して6人の合格者ということは合格率5%です。
厳しい試験だと改めて思いました。
明日以降は来年の試験に向けてと人事部での出来事、社労士の世界を再びお伝えしていこうと思います。
よろしくお願いします。
↓クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村
随分ご無沙汰しておりました。
わが社の人事部ではここ数ヶ月大きな人事異動や制度変更で多忙でございましたのでブログをお休みいたしました。
ようやく仕事も落ち着いたのでブログを再開しようと思います。
ブログを休んでいた間に社労士試験の合格発表がありました。
これにつきましては多くの方や予備校が論評していますがので感想は少しにしたいと思います。
やはり選択式の救済は厚生年金のみで社会一般が救済されなかったことはインパクトがありました。
そして合格者がかなり絞られて合格率も7%と過去に例を見ない厳しいものになりました。
ますます社労士会や厚生労働省が何を考えているのかが分からなくなったという感想です。
今年社会一般の足切りのみで不合格になった方には申し訳ありませんが、来年は必ず3点を取る方法で試験に臨まないといけないと思いました。
以上で試験結果の感想を終わります。
合格された方、おめでとうございます。
独立される方、勤務の方、何もしない方、様々ですがせっかく合格なさったのですから何かしらのアクションをされることをお勧めします。
私は今年の社労士試験で試験監督をしておりました。
私の担当した教室は150人ほどの受験生が入る教室でしたが合格者は何人だったのか・・・
自分の担当した教室の最初の受験番号から最後の受験番号までは知っていましたので官報の合格者受験番号で確認しましたがその結果は・・・
”6人”
でした。150人全員が受験したわけでは有りません。約8割としても120人です。
120人受験して6人の合格者ということは合格率5%です。
厳しい試験だと改めて思いました。
明日以降は来年の試験に向けてと人事部での出来事、社労士の世界を再びお伝えしていこうと思います。
よろしくお願いします。
↓クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント