忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

覚えていなくて後悔しないために

皆様、おはようございます。

全国的に大荒れの天気で雷と豪雨のためにあまり寝ることが出来ませんでした。

我が家も落雷のためか停電にはなっていないもののTVやインターネットが使えない状態で今日のブログは携帯からです。

さて、今日のは覚えていなくて悔いを残さないというテーマです。

皆様もここはあまり覚えていなくて出題されたらマズイな。と思っているところもあるでしょう。

しかも、それが基本的な部分だったら絶対に
やっときゃよかった!
と後悔するでしょう。

私は各法律の目的条文でした。
何となく見たことあるし、かと言って覚えてもなく、選択式で出題されたら嫌だな。と思っていました。

目的条文の覚え方を紹介します。

まず、パソコンのエクセルを利用します。
エクセルの表に各科目の目的条文のキーワードを入れて行きます。

例えば、雇用保険では
雇用の継続が困難
教育訓練
生活及び雇用の安定
職業の安定に資する
失業の予防
雇用状態の是正
雇用機会の増大
能力の開発及び向上
福祉の増進

以上です。

もう一つパート労働法も紹介します。
少子高齢化の進展
就業構造の変化
社会経済情勢の変化
適正な労働条件の確保
雇用管理の改善
通常の労働者への転換の推進
職業能力の開発及び向上
均等の取れた待遇の確保
福祉の増進
経済及び社会の発展

こんな感じで各科目のキーワードをどんどん書き込んで行きます。一般常識の代表的な科目も入れて約25くらいの法律になりますが一枚のエクセルの表にしてしまいます。

目的条文を丸暗記するのは無理でもキーワードで出題されそうなところだけなら覚えることが出来るのではないでしょうか。

私はその一枚にまとめた紙をいつも持っていて少しの空き時間にでも眺めていました。

目的条文が出題される可能性は低いかも知れませんが自分で出題されたら後悔しそうな箇所は何としても潰したほうがいいと思います。

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]