社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
試験監督者こぼれ話
皆様、こんばんわ。
今日のアップは夜になってしまいました。
昨日は本試験お疲れ様でございました。
昨日申し上げたとおり私も試験監督者として試験に参加していました。
今日、試験問題を社労士試験センターのHPからダウンロードして拝見いたしました。
試験問題をサッと拝見した程度ですので詳細は明日以降にアップしていきたいと思います。
試験監督者には事前に説明会も実施されますが試験監督として知りえた情報はお伝えできないのが残念です。
試験前のブログで試験監督をすることをお伝えすることもできましたが、あえて誤解を招く恐れがありましたので試験終了後にお伝えすることとしました。
私の担当した教室は150名ほど入る教室でした。
受験生よりも早い時間に監督者は集合するのですが、やはり受験生同様に緊張します。
試験会場に向かうまでにも様々なやり取りがあるのですが、我々監督者が試験会場の扉を開けた瞬間・・・
受験生の皆様がこちらを一斉に振り向く瞬間が一番緊張します。
皆様と同じようにこちらも試験がスタートします。
問題用紙、解答用紙を配る手順や枚数は事前に確認していますのでそれに従って行います。
一人一人に問題用紙を配り、解答用紙も配り・・・
監督主任者の事前説明も終わり・・・
いよいよ本試験のスタートです。
”9時10分になりました。始めてください”
の号令とともに一斉に試験がスタートします。
気になったのは今年も最初から受験をあきらめている(欠席)方の存在です。
私の教室では恐らく約2割くらいは欠席していたように思います。
試験が開始されれば監督者は色々と注意に回ります。
耳栓をしている人、座布団を使用している人、ペットボトルを机においたままの人等々様々な方に注意をしてその使用を禁止してもらっています。
細かな事かもしれませんが、多くの受験生が守っている事を守っていただけないのは不平等につながりますのでお願いしています。
退出許可の時間になってからはトイレ退出の対応に追われます。
トイレに行きたい人はトイレ入り口まで付いていきます。
その際の持ち物のチェックも欠かせません。
また、飲み物の許可も希望に応じて許可します。
しかし、今年も退出可能時間になればサッサと出て行く人も多いですね。
大丈夫なんでしょうか・・・
試験中の行動はとにかく受験生の皆様に迷惑をかけない事が大事です。
我々監督者は出来るだけ足音を立てないように歩き、試験中は監督者同士で無駄なおしゃべりをしないとかして何とか皆様から不審に思われないようにしなくてはなりません。
その一つに
”問題用紙を決して開けてはならない”
という事があります。
どうしても監督者が問題を読んでしまうと不審に思われる方もいらっしゃるからでしょう。
私も興味はあったのですが、ここは知らん顔です。
巡回中に皆様の問題や解答も見ることは出来ますが、これもまた失礼ですのでほとんど見ていません。
見るのはしっかり名前が書かれているかくらいです。
択一式が終わる少し前から監督者は慌しくなります。
ちゃんと受験者分の解答用紙が回収されるか数をチェックします。
そこで数が合えば終了です。
お疲れ様です。
受験生はここで昼食ですが、監督者はすでに交代で食事を済ませていますので皆様が昼食をしている間に選択式試験の準備です。
控え室に戻り択一式試験の解答用紙のチェック、選択式試験の問題用紙、解答用紙のチェックと慌しく時間が過ぎます。
午前と同じように試験開始30分前に会場に入ります。
やはり、選択式はどんな問題がでるのか心配でならないのでしょうか。
多くの受験生が問題用紙を真剣に眺めていらっしゃいました。
試験問題を見ながら深呼吸している人を見ると”頑張れ”と思ってしまいます。
試験開始です。
その後は午前中と同じです。
早くできた人は退出可能時間と同時に出て行きました。
最後までじっくり解いている人ももちろんたくさんいらっしゃます。
ようやく長い試験も終了です。
午前と同じ要領で解答用紙を回収します。
受験生の皆様には本当にお疲れ様でした。
と言いたいです。
私は途中で退出される方にも必ず
”お疲れ様でした”
と声をかけます。
これは試験だけではなく、今までの受験勉強に対してものお礼です。
受験された方全員にお伝えしたいのですが不可能なので、せめてご縁があっった方だけにもお疲れ様でしたと声をかけるようにしています。
解答用紙も出揃い本当に終了です。
中には試験会場にうつ伏してしばらく動けない人もいました。
本当に疲れていたのだろうと思います。
その中で監督者は机に貼られた受験番号のシールを全員で剥がしていくのですが・・・
控え室に集合して解答用紙の最終の数を本部の方が集計して終了です。
我々監督者としての長い長い一日も終わります。
違う教室を担当していた仲のいい社労士先生に聞くと、やはりいたそうです。
”携帯電話が作動して失格になった人が”
しかも数人。
やはり、携帯電話は怖いです。
また、緊張のあまりか体調不良か分かりませんが救急車で運ばれた人、空調が途中まで効きが悪かった教室などちょっとしたハプニングもあったようです。
受験生の皆様にはどんな状況になっても対応できる準備で望まれるのが一番と思います。
肝心の試験問題についてですが明日以降に感想をお伝えしようと思います。
今年の試験問題と結果はいかに!
少なくとも全力を尽くされた受験生の皆様には少しお休みされる事をお勧めします。
本当にお疲れ様でした。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
今日のアップは夜になってしまいました。
昨日は本試験お疲れ様でございました。
昨日申し上げたとおり私も試験監督者として試験に参加していました。
今日、試験問題を社労士試験センターのHPからダウンロードして拝見いたしました。
試験問題をサッと拝見した程度ですので詳細は明日以降にアップしていきたいと思います。
試験監督者には事前に説明会も実施されますが試験監督として知りえた情報はお伝えできないのが残念です。
試験前のブログで試験監督をすることをお伝えすることもできましたが、あえて誤解を招く恐れがありましたので試験終了後にお伝えすることとしました。
私の担当した教室は150名ほど入る教室でした。
受験生よりも早い時間に監督者は集合するのですが、やはり受験生同様に緊張します。
試験会場に向かうまでにも様々なやり取りがあるのですが、我々監督者が試験会場の扉を開けた瞬間・・・
受験生の皆様がこちらを一斉に振り向く瞬間が一番緊張します。
皆様と同じようにこちらも試験がスタートします。
問題用紙、解答用紙を配る手順や枚数は事前に確認していますのでそれに従って行います。
一人一人に問題用紙を配り、解答用紙も配り・・・
監督主任者の事前説明も終わり・・・
いよいよ本試験のスタートです。
”9時10分になりました。始めてください”
の号令とともに一斉に試験がスタートします。
気になったのは今年も最初から受験をあきらめている(欠席)方の存在です。
私の教室では恐らく約2割くらいは欠席していたように思います。
試験が開始されれば監督者は色々と注意に回ります。
耳栓をしている人、座布団を使用している人、ペットボトルを机においたままの人等々様々な方に注意をしてその使用を禁止してもらっています。
細かな事かもしれませんが、多くの受験生が守っている事を守っていただけないのは不平等につながりますのでお願いしています。
退出許可の時間になってからはトイレ退出の対応に追われます。
トイレに行きたい人はトイレ入り口まで付いていきます。
その際の持ち物のチェックも欠かせません。
また、飲み物の許可も希望に応じて許可します。
しかし、今年も退出可能時間になればサッサと出て行く人も多いですね。
大丈夫なんでしょうか・・・
試験中の行動はとにかく受験生の皆様に迷惑をかけない事が大事です。
我々監督者は出来るだけ足音を立てないように歩き、試験中は監督者同士で無駄なおしゃべりをしないとかして何とか皆様から不審に思われないようにしなくてはなりません。
その一つに
”問題用紙を決して開けてはならない”
という事があります。
どうしても監督者が問題を読んでしまうと不審に思われる方もいらっしゃるからでしょう。
私も興味はあったのですが、ここは知らん顔です。
巡回中に皆様の問題や解答も見ることは出来ますが、これもまた失礼ですのでほとんど見ていません。
見るのはしっかり名前が書かれているかくらいです。
択一式が終わる少し前から監督者は慌しくなります。
ちゃんと受験者分の解答用紙が回収されるか数をチェックします。
そこで数が合えば終了です。
お疲れ様です。
受験生はここで昼食ですが、監督者はすでに交代で食事を済ませていますので皆様が昼食をしている間に選択式試験の準備です。
控え室に戻り択一式試験の解答用紙のチェック、選択式試験の問題用紙、解答用紙のチェックと慌しく時間が過ぎます。
午前と同じように試験開始30分前に会場に入ります。
やはり、選択式はどんな問題がでるのか心配でならないのでしょうか。
多くの受験生が問題用紙を真剣に眺めていらっしゃいました。
試験問題を見ながら深呼吸している人を見ると”頑張れ”と思ってしまいます。
試験開始です。
その後は午前中と同じです。
早くできた人は退出可能時間と同時に出て行きました。
最後までじっくり解いている人ももちろんたくさんいらっしゃます。
ようやく長い試験も終了です。
午前と同じ要領で解答用紙を回収します。
受験生の皆様には本当にお疲れ様でした。
と言いたいです。
私は途中で退出される方にも必ず
”お疲れ様でした”
と声をかけます。
これは試験だけではなく、今までの受験勉強に対してものお礼です。
受験された方全員にお伝えしたいのですが不可能なので、せめてご縁があっった方だけにもお疲れ様でしたと声をかけるようにしています。
解答用紙も出揃い本当に終了です。
中には試験会場にうつ伏してしばらく動けない人もいました。
本当に疲れていたのだろうと思います。
その中で監督者は机に貼られた受験番号のシールを全員で剥がしていくのですが・・・
控え室に集合して解答用紙の最終の数を本部の方が集計して終了です。
我々監督者としての長い長い一日も終わります。
違う教室を担当していた仲のいい社労士先生に聞くと、やはりいたそうです。
”携帯電話が作動して失格になった人が”
しかも数人。
やはり、携帯電話は怖いです。
また、緊張のあまりか体調不良か分かりませんが救急車で運ばれた人、空調が途中まで効きが悪かった教室などちょっとしたハプニングもあったようです。
受験生の皆様にはどんな状況になっても対応できる準備で望まれるのが一番と思います。
肝心の試験問題についてですが明日以降に感想をお伝えしようと思います。
今年の試験問題と結果はいかに!
少なくとも全力を尽くされた受験生の皆様には少しお休みされる事をお勧めします。
本当にお疲れ様でした。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント