社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の試験は難しかったのか、簡単だったのか。
皆様、おはようございます。
昨日、社労士試験センターのHPから試験をダウンロードして拝見いたしました。
受験生の皆様は今年の試験問題はいかがだったでしょうか?
難しかったですか?
簡単だったですか?
私観で申し上げますので実際の難易度と平均点とは相違あることを前提にご覧ください。
まず、選択式ですが
一言でいうと
”かなり易化した”
と思います。
以前、選択式の出題傾向を難易度別にお伝えしました。
簡単が3科目から4科目・・・5穴ともだれでも知っている。基本書に載っている。
普通が2科目から3科目・・・5穴中半数以上が知っている。また、テーマ自体はみんな見た事がある。
難しいが1科目から2科目・・テーマ自体がほとんどの人が知らない。
というのが私なりの傾向の分析でした。
今年の試験問題を当てはめてみると、
簡単・・・労基安衛、労災、健保、国年
普通・・・雇用、労一、厚年、社一
となり、テーマ自体誰も知らないという問題はありませんでした。
もっと細かく分類すると
超簡単・・・労基安衛、労災
簡単・・・健保、国年
普通よりちょっと簡単・・・雇用、労一
普通・・・厚年
やや難・・・社一
このような感想を持ちました。
皆様いかがでしょうか?
今年の選択式試験の特徴は
”ほとんどの問題がテキストレベルである”
ということです。
唯一細かな部分から出題された社一もテキストに載っています。
”付記””他人の作成したもの”は条文レベルです。
”2年間”も細かいですが条文です。
ただ、CとEは入らなかった受験生も多くいたと思います。
私もEは30万円かな?と思いました。
選択式試験は何が出るか分からない。
せっかく一所懸命勉強しても訳の分からない選択式の問題で落ちる。
といった理不尽な傾向を今年は試験センターも修正したのかもしれません。
しかし、やはり最近の社会情勢のホットなテーマが頻出さてましたね。
厚生年金は基金詐欺問題で世間を騒がせましたし、労一でも”生活保護”のタレントの不正受給問題が正解肢として出題されました。最低賃金も今年の9月から改正されますので我々人事スタッフもアルバイトの最低賃金をそれに合わせなければなりません。
皆様が気になる救済の科目予想ですが、
今の段階では
”社一”の一科目が救済にかかるかな?
と思います。
その他の科目も分かりませんが単純に3点取りにくいのは今年の試験では社一ではなかったかと思います。
すでに、社会保険労務士になるための試験で社会保険労務士法を救済することはないなどと根拠のない噂もネット上であるようですが、本当にそんな事あるのでしょうか?
合格発表まで分かりません。
明日以降は科目別にどうだったのかを検証してみたいと思います。
択一もじっくり検証してみます。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
昨日、社労士試験センターのHPから試験をダウンロードして拝見いたしました。
受験生の皆様は今年の試験問題はいかがだったでしょうか?
難しかったですか?
簡単だったですか?
私観で申し上げますので実際の難易度と平均点とは相違あることを前提にご覧ください。
まず、選択式ですが
一言でいうと
”かなり易化した”
と思います。
以前、選択式の出題傾向を難易度別にお伝えしました。
簡単が3科目から4科目・・・5穴ともだれでも知っている。基本書に載っている。
普通が2科目から3科目・・・5穴中半数以上が知っている。また、テーマ自体はみんな見た事がある。
難しいが1科目から2科目・・テーマ自体がほとんどの人が知らない。
というのが私なりの傾向の分析でした。
今年の試験問題を当てはめてみると、
簡単・・・労基安衛、労災、健保、国年
普通・・・雇用、労一、厚年、社一
となり、テーマ自体誰も知らないという問題はありませんでした。
もっと細かく分類すると
超簡単・・・労基安衛、労災
簡単・・・健保、国年
普通よりちょっと簡単・・・雇用、労一
普通・・・厚年
やや難・・・社一
このような感想を持ちました。
皆様いかがでしょうか?
今年の選択式試験の特徴は
”ほとんどの問題がテキストレベルである”
ということです。
唯一細かな部分から出題された社一もテキストに載っています。
”付記””他人の作成したもの”は条文レベルです。
”2年間”も細かいですが条文です。
ただ、CとEは入らなかった受験生も多くいたと思います。
私もEは30万円かな?と思いました。
選択式試験は何が出るか分からない。
せっかく一所懸命勉強しても訳の分からない選択式の問題で落ちる。
といった理不尽な傾向を今年は試験センターも修正したのかもしれません。
しかし、やはり最近の社会情勢のホットなテーマが頻出さてましたね。
厚生年金は基金詐欺問題で世間を騒がせましたし、労一でも”生活保護”のタレントの不正受給問題が正解肢として出題されました。最低賃金も今年の9月から改正されますので我々人事スタッフもアルバイトの最低賃金をそれに合わせなければなりません。
皆様が気になる救済の科目予想ですが、
今の段階では
”社一”の一科目が救済にかかるかな?
と思います。
その他の科目も分かりませんが単純に3点取りにくいのは今年の試験では社一ではなかったかと思います。
すでに、社会保険労務士になるための試験で社会保険労務士法を救済することはないなどと根拠のない噂もネット上であるようですが、本当にそんな事あるのでしょうか?
合格発表まで分かりません。
明日以降は科目別にどうだったのかを検証してみたいと思います。
択一もじっくり検証してみます。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント
無題