忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勤務社労士としての生き方~勤務社労士の評価とは?~

皆様、こんばんわ。

今日で勤務社労士としての生き方も最終回です。

社労士試験に合格すれば勤務社労士か開業独立社労士になるかの選択に迫られる方もいらっしゃいます。

私は独立、開業としての選択はまったく考えませんでした。
大企業でなくても中小企業でも労使の問題や法改正による就業規則の変更等の社労士としての活躍する場所がありますので手続き以外での活躍が期待できると思います。

反面、社長以下数人でやっている零細企業、個人事務所に勤めている方はどうでしょうか?

そこで長年給与計算や各種社会保険手続きをしてらっしゃる方が仮に社労士試験に合格するとした場合、勤務社労士としての活躍場所はあるでしょうか?

私が社長なら
”すごいね!社労士試験合格!でも仕事ば今まで通りに給与計算と手続きやってね。”
でおしまいです。

今までもお伝えしたとおり、サラリーマンは企業の中での価値が無ければ評価されません。
会社が求めてもいないのに自己の努力を押し売りされても評価されません。

分かりやすい例で言いますと営業マンが社労士試験に合格しても
”すごいね”
でおしまいであるのと同じです。

会社組織では営業で社労士試験に合格すれば人事部や総務への異動が考えられますが、零細企業や個人事務所ならどうでしょうか?

異動する場所もありません。
こういった場合は社長(所長)の臨む形でしか評価されないのが現実ではないでしょうか?

会社や組織、社長や所長から必要とされなければ社労士試験合格は自己満足に過ぎないと思います。

社労士試験に合格したから独立するのではなく、ご自身の境遇を考えて独立開業した方がいい場合のあるのではないのでしょうか?

勤務社労士はサラリーマンです。
社労士の前にサラリーマンとしての価値が問われます。

会社や組織の期待に応えられなければいけません。
”社労士試験合格”
だけで評価されません。

社労士試験合格に向けての努力も大変ですが、社労士試験合格後の方が大変です。

それは社労士試験合格までの評価は試験合格という分かりやすい評価基準がありますが、勤務社労士としての評価は会社や上司、組織がその活躍を評価します。非常に分かりにくいです。

ですから、合格してからの努力の方が大変なのです。

↓クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]