社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サブノートは必要か?
皆様、こんばんわ。
今日から社労士試験についてお伝えします。
今日のテーマは”サブノート”です。
なぜか、サブノートを作りたがる方が多いんですね。
個人的には
”まったく必要ない”
と言いたいところです。
理由は
”テキストがあるから”
という単純なものです。
私の学習方法はテキストを活用するものでしたのでサブノートはまったく必要ありませんでした。
テキストを活用しての学習方法は後日お伝えします。
そうは言えども私も
”苦手ノート”
なんてノートを作っていました。
各科目の苦手部分をノートに書き込んでいました。
ですのでサブノートを作成する事をまったく否定はしません。
人によってはサブノートを作った方が覚えるという方もいらっしゃるでしょう。
確かにサブノートは時間を掛けて書き込む事で覚える事に関しては秀でているかもしれません。
ここで注意いただきたいのはサブノートに関わらず自分の学習が
”勉強していると感じているだけの自己満足”
になっていないかということです。
サブノートを色を分けて時間を掛けて作る。
これ自体はすごくすばらしい事かもしれませんが、目的は
”覚えて得点につなげる”
という事です。
この事を忘れて単に
”自己満足の時間”
にならないように注意してください。
時間を掛けてやっていることが得点に結びつかない学習は単なる自己満足の作業です。
何をするにせよ合格しなくては意味が有りません。
サブノート作りが暗記につながり、得点につながり、合格につながるのならぜひとも取り組んでください。
↓クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
今日から社労士試験についてお伝えします。
今日のテーマは”サブノート”です。
なぜか、サブノートを作りたがる方が多いんですね。
個人的には
”まったく必要ない”
と言いたいところです。
理由は
”テキストがあるから”
という単純なものです。
私の学習方法はテキストを活用するものでしたのでサブノートはまったく必要ありませんでした。
テキストを活用しての学習方法は後日お伝えします。
そうは言えども私も
”苦手ノート”
なんてノートを作っていました。
各科目の苦手部分をノートに書き込んでいました。
ですのでサブノートを作成する事をまったく否定はしません。
人によってはサブノートを作った方が覚えるという方もいらっしゃるでしょう。
確かにサブノートは時間を掛けて書き込む事で覚える事に関しては秀でているかもしれません。
ここで注意いただきたいのはサブノートに関わらず自分の学習が
”勉強していると感じているだけの自己満足”
になっていないかということです。
サブノートを色を分けて時間を掛けて作る。
これ自体はすごくすばらしい事かもしれませんが、目的は
”覚えて得点につなげる”
という事です。
この事を忘れて単に
”自己満足の時間”
にならないように注意してください。
時間を掛けてやっていることが得点に結びつかない学習は単なる自己満足の作業です。
何をするにせよ合格しなくては意味が有りません。
サブノート作りが暗記につながり、得点につながり、合格につながるのならぜひとも取り組んでください。
↓クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント