忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実録社労士シリーズ~社労士のファッション~

皆様、おはようございます。

今日はまたまた社労士の現実をお伝えします。

今日のテーマは
”ファッション”
です。

皆様、どうでしょうか。

社労士のイメージってどうですか?

TVなどでは弁護士等の法律家はピシっとストライプのスーツを着てアタッシェケースを持っておしゃれな格好をしているイメージがありますね。

社労士も法律の専門家なのですが、社労士の場合は
”法律家”というより
”事務屋”
というイメージです。

どうですか。
”事務”のイメージ。

社労士はそのまんまです。

とてもではありませんがオシャレとかファッションと縁遠い先生方がほとんどです。(すみません・・・)

年配の先生が多いので仕方ないのでしょう。
30才代の先生はそれなりのファッションをしている先生も多いです。

一般的な社労士のファッションはメガネをかけて、白のワイシャツというよりカッターシャツ。
夏は半そでのカッターシャツです。
そこから透けて見えるランニングの下着を着て、ベルトはバックルベルト。
パンツはツータックで靴は先が丸っこい少し大きめの黒い靴。
黒い革のカバンを持ち歩き。
体型はメタボでちょっと太め。

といった感じのですね。

本当にどこにでもいる
”事務のオッチャン”
というのが平均的な社労士像ではないでしょうか。

では女性はどうでしょうか。

一般的に女性の先生のイメージはパンツ、スーツにヒールというイメージですが、実際はやはり女性も年配の先生が多いので年配の先生が集まっていると地元の婦人会の集まり?
という感じのファッションの先生が多いです。

こちらも30才代の先生はそれなりの格好の先生が多いですね。

社労士試験で皆様の試験会場で試験監督をしているのも社労士の先生方ですが、試験監督説明会で試験当日の服装について注意があります。

”あまり派手な格好をしないでください。”と言われています。

これはやはり受験生の皆様に変な感じを持たれないように配慮しないと受験に影響するからという理由があります。

ですが、普段から地味な格好の先生が多いので普段と同じ格好の先生が多いです。

地味だ、ファッションに縁遠いと散々に書きましたが、どの先生もとっつきやすいです。
偉そうぶっている先生もいませんし、普通のおっちゃん先生が多いのでお付き合いはしやすいです。

そういった意味でもやはり社労士は身近な存在かもしれません。

↓クリックしていただけたら幸いです
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]