忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みんなが知っているアドバイス

皆様、おはようございます。

昨日はあまり信憑性の無い迷信みたいなお話をしましたが、今日は信憑性のある、今までも今も多くの人がおっしゃっているアドバイスを紹介します。

ほとんどの方が一度は耳にした事もあり、多数のブログや予備校でのアドバイスでも紹介されていることと思いますが私なりの感想をお伝えします。

①試験直前は朝方にしたほうがいい。

これは個々のライフスタイルがありますので何とも言えないです。夜遅くまで働く人が無理やり朝方にしても睡眠不足になります。
ただ、昨年より試験時間が早くなっています。朝寝坊は最悪です。試験開始までに入室できないとその時点で不合格決定です。
寝坊だけには気をつけましょう。

②昼食は試験会場付近で取るな。

これは正解!と思います。
そもそも緊張して、集中しての昼食はおなかも空いていないでしょうし、無駄な時間を過ごす事になります。
朝、会場に向かう途中のコンビニでおにぎり、パンを買ってサッと済ますのがいいと思います。
お弁当を家から持っていくのもいいですね。
コンビニは会場付近のコンビニは注意してください。
会場付近は受験生でいっぱいになりますので食べ物が売り切れている可能性大です。
出来れば会場から離れたところで購入されるのがいいと思います。

③会場付近での予備校の予想問題集はもらうな。

これも個々の判断になると思いますが、私は一切もらいませんでした。
今までも直前期はあまり新しい教材を手にしませんでしたので、この土壇場で知らない問題をもらう気はありませんでした。
もし、知らない問題が書いてあったらショックですし、他に試験開始までやりたいことがありましたのでもらいませんでした。
こんな事書けば御幣がありますが、予備校は一人でも多くの受験生が不合格になって来年に向けて通って欲しい。ですから、ここで見ず知らずの受験生を応援する事は理にかなっていません。
そういう意味でも知らない予備校の予想問題はもらいませんでした。

④昼休みに午前中の答え合わせをするな。

これも正解!
今は択一式が午前中ですが、私の時代は選択式が午前中でした。
昼食後に選択式の出来について話している受験生の話を横で聞いて自分で答え合わせをしてしまいショックを受けて午後の試験に突入して失敗した苦い経験があります。
択一式が午前中になっても昼休みに答え合わせをするメリットは一つもありません。
一人で試験に向かっても私のように知らない人の話を聞いてしまう事もありますので、出来れば昼休みはヘッドホンで音楽を聴くとかして他人の話を聞かない、他人の集まる場所(喫煙所等)には近づかないとかして防衛してください。

⑤冷房対策の衣類を持っていく

これは当り前。
特に女性は何か持っていったほうがいいです。
模試で経験もおありでしょうが長時間冷房に当たっていると寒くなります。
大きな教室になると一人の意見が通るか分かりません。
反対に冷房の効きの悪い教室も予想できます。
停電等で冷房の効きが悪いかもしれないという事は受験要綱にも書かれていますので受験生それぞれで対策が必要です。
扇子や団扇の使用は認められていませんので気をつけてください。

色々ありますがどれも対策はしたほうがいいと思うことですのでコンディションで試験に失敗しないようにお気をつけください。

あと3日です。

↓ クリックしていただければ幸いです
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]