社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
試験に関する迷信について
皆様、おはようございます。
今日は
”試験の迷信”
について検証したいと思います。
皆様も一つくらいは耳にした事があると思いますが、あまり意味がなかったりまったくのデタラメもありますのでご参考程度にご覧ください。
①正解肢は後ろの方が多いから迷ったら後ろの方(D肢とかE肢)にするとよい
これはまったくの迷信と思います。
問題作者はすべての肢を読んでもらいたいからD肢とかE肢に正解肢を設定するのだろうという事でしょうが、試験解答肢はA肢からE肢まで万遍無くありますのでB肢とE肢で迷ったからE肢が正解!というのは少し考えにくいです。
②数字の問題は最小と最大は外れ。
これは例えば選択式で1、10、100、1000とか3、5、7、9とかの数字の問題が出た場合に最小(1,3)と最大(1000、9)は外れでその他の数字に正解があるという噂です。
これもまったくの迷信と思われます。
過去問題からみても最小、最大が答えになっていることもありますので信じない方がいいでしょう。
③短い文章の問題は正しい
これは少し微妙です。確かに短文でズバっと間違いの文章は出しにくいと思いますが無いわけでは無いと思います。
長い文章の方が間違いの箇所を挿入しやすいのは確かだとは思います。
しかし、短い文章は基本問題が多いので正誤の判断は知識でまかなえると思います。
④答えで同じ肢が続くのは3つまで
確かに迷いますよね。答えたらB、B、B、B・・・Bが4つ続いたら1つか2つは間違っている?と思います。
実際の試験でも昨年では厚生年金の8問~10問のC、C、Cの3つが最高でした。
しかし、根拠が無い迷信ですので4つ続いても自信があればいいのではないでしょうか?4つや5つ続かないという保障はありません。
まだまだあると思いますがすべて
”あまり当てにならない”
と思います。
結局、自分で出した答えがすべてですので納得のできる解答を目指しましょう。
↓ クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
今日は
”試験の迷信”
について検証したいと思います。
皆様も一つくらいは耳にした事があると思いますが、あまり意味がなかったりまったくのデタラメもありますのでご参考程度にご覧ください。
①正解肢は後ろの方が多いから迷ったら後ろの方(D肢とかE肢)にするとよい
これはまったくの迷信と思います。
問題作者はすべての肢を読んでもらいたいからD肢とかE肢に正解肢を設定するのだろうという事でしょうが、試験解答肢はA肢からE肢まで万遍無くありますのでB肢とE肢で迷ったからE肢が正解!というのは少し考えにくいです。
②数字の問題は最小と最大は外れ。
これは例えば選択式で1、10、100、1000とか3、5、7、9とかの数字の問題が出た場合に最小(1,3)と最大(1000、9)は外れでその他の数字に正解があるという噂です。
これもまったくの迷信と思われます。
過去問題からみても最小、最大が答えになっていることもありますので信じない方がいいでしょう。
③短い文章の問題は正しい
これは少し微妙です。確かに短文でズバっと間違いの文章は出しにくいと思いますが無いわけでは無いと思います。
長い文章の方が間違いの箇所を挿入しやすいのは確かだとは思います。
しかし、短い文章は基本問題が多いので正誤の判断は知識でまかなえると思います。
④答えで同じ肢が続くのは3つまで
確かに迷いますよね。答えたらB、B、B、B・・・Bが4つ続いたら1つか2つは間違っている?と思います。
実際の試験でも昨年では厚生年金の8問~10問のC、C、Cの3つが最高でした。
しかし、根拠が無い迷信ですので4つ続いても自信があればいいのではないでしょうか?4つや5つ続かないという保障はありません。
まだまだあると思いますがすべて
”あまり当てにならない”
と思います。
結局、自分で出した答えがすべてですので納得のできる解答を目指しましょう。
↓ クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント