忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最後のお願いです

皆様、おはようございます。

明後日は本試験ですね。

今日は本試験に向けて最後のお願いをします。

すごく重要ですので必ず守ってください。

社労士試験に限らず試験は厳正に行われます。
当たり前ですが。

そこで2点のお願いをします。

その一つは

遅刻厳禁

です。

社労士試験では遅刻は認められていません。
試験監督主任者が
”時間になりました。始めてください。”
と発言した瞬間に入室はできません。

その瞬間に教室に入っていないと試験は受けられません。
という事は自動的に不合格になります。

試験開始前の試験監督主任者の説明の時間には入室は認められていますが、試験開始からの入室は一切できませんので絶対に遅刻はしないでください。

もう一つの大事なお願いは最も大事で最も犯しやすいミスですが・・・

携帯電話

です。

皆様、携帯電話は持ってらっしゃると思います。
社労士試験でも一昨年までは携帯電話を持ち込み厳禁をしていました。

そうは言っても皆さん持ってきますので昨年から配布する紙袋に入れて足元に置くという方式に変わりました。

しかし、ここで問題ですが袋に入れて足元に置いたのはいいけれど、もしその携帯電話が万が一作動した場合は

一発退場です。

かばんとかに隠し持っていた携帯がなったのはもちろん、指示に従って袋に入れて足元に置いた場合でも同じです。

電源を切っていればいいんでしょ?
ということですが本当に電源切れていますか?

最近の携帯はスマートフォンが多く電池を取り外すことが出来ない物が多いです。
スマートフォンの電源を切っていたつもりが何かしらのデータ受信や何やらで作動してしまうこともあるとも聞きます。

先日、先輩社労士の方と一緒になる機会があり試験の話をしていました。
その先輩は昨年試験監督者をやられていたのですが

いたそうです。

携帯電話が作動した人が。

静かな教室で響き渡る呼び出し音・・・

その先輩も
”あれだけ受験生に事前に携帯電話のことを伝えていたので、まさか自分の担当する教室で携帯電話が作動する事はない”

なんて思っていたらしいのですが・・・

鳴らした当の本人は泣きそうになりながら別の試験監督者につれられて退出していったそうです。

これ、実話です。

1年間一所懸命に勉強して、時間とお金と他にも大事なものを犠牲にしてきたのに携帯電話が作動して不正行為で不合格なんて悲しすぎます。

携帯電話が鳴るかもしれない・・・
とビクビクしながら試験にむかっても集中できません。

絶対に携帯電話は会場に持ってこないほうがいいです。

どうしても家から携帯電話を持って行きたいという人は試験会場近くの駅のコインロッカー等に預けるとかしてください。

試験本部で携帯電話を預かることはしません。

とにかく、しつこいようですが携帯電話は会場に持ってこないほうがいいです。

今までの努力がくだらないことで無駄になるようなリスクは負わないでください。

くれぐれもお願いです。
皆様への私の最後のお願いでありアドバイスです。

勉強できる時間もあと2日です。

↓クリックしていただけれたら幸いです
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]