忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう社労士試験はあきらめようと思っている方へ

皆様、おはようございます。

先日からの続きですが、タイプ別何をするべきかで
”もう試験をあきらめよう”
と思っているかたへメッセージです。

あきらめる方も2種類あります。

ほとんど勉強せず、特に社労士にとことんなりたかったわけでもなく、何となく勉強してきたけどもどうでもいいや・・・という人。

本当に社労士になりたくて、とことん勉強もして、色々なものを犠牲にしてきたけど、経済的に、時間的に、精神的に限界が来てもうあんな思いはしたくない、出来ないという人。

他にも色々と理由はあるのでしょうが、とことんやった人とやらずにあきらめる人との2種類ではないでしょうか?

社労士試験は皆様もご存知のとおり100人受けて90人以上が不合格になる試験です。
しかし、私の経験上その残り10人に入るくらい気力と熱意を持って頑張っている人はそれほど多くないと思います。

不合格になる90人以上の人の中の大半はそれほど勉強もせず、熱意も無く何となく試験を受けているのではないかと思います。

ですので、熱意も気力も無く何となく試験を受けていらっしゃるかたがあきらめるのは賛成です。
他の事で時間を費やしたほうが賢明です。

しかし、熱意を持って試験に挑み、あと少しのところで
”もういやだ!もうだめだ!”
という方には少し考えてもらいたいと思います。

今回、試験監督で一緒になった少し年配の先生の事を紹介します。
その方は試験を6回受けてようやく合格されたそうです。
仕事もやりながら毎日コツコツ勉強されていたそうです。
すごいのが6回受験した中で3回目から5回目の連続3回は選択式で1点足らず、2回目の受験は択一で2点足らずで”もう少し!”が4回もありようやく6回目で合格されたそうです。

”すごいですね。やめようと思いませでした?”
と聞くと
”いやいや・・・逆に意地ですわ。ここまできたらやめたらもったいないでしょ。”

おっしゃるとおりです。

でも
”さすがに5回目に1点足らずのときは落ち込みましたけど笑ってましたね。試験はここまで私をいじめるかと思うと笑いが出ましたね。”

”6回目に合格したときも救済待ちだったんですよ。もう合格したときはうれしくて、うれしくてね。”

と笑って話してくれました。

やめてしまえば全ておしまいです。
いままでの努力も、お金も、時間も。

全て水の泡と消えます。

経済的に、時間的に制約のある方やどうしても踏ん切りをつけなければいけない状況の方もいらっしゃると思います。

しかし、精神的につらくてやめたいと思っていらっしゃる方にはぜひとも来年も頑張って欲しいと思います。

ここまで来たらもったいないじゃないですか。

受験生の皆様のゴールは今が社労士試験合格です。
これは事実です。

しかし大事な事は社労士試験合格は入り口の入り口であって本当の勉強はそこから始まります。
私も今、その事を痛感しています。

社労士になってからが大事。

そのためにも意地でも社労士試験に合格してもらいたいと思います。

↓クリックしていただけたら幸いです
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

無題

はじめましてポンタと申します。僕も6回目で合格しました。2回目にあと一分で答え変えて撃沈!あのときは駅のホームで人目はばからず号泣しました(泣)
その後は選択だけがどうしてもダメで択一50オーバーで!
昨年ようやく合格でき実務講習も終わり開業するかどうか悩む日々です!受験生のみなさんも諦めたら終わりと僕も言いたいです!今年が終わっただけですからね!ほんとに同感です!今の時期気持ちさえあれば少しくらい勉強しなくても大丈夫ですもんね!僕も悲惨な経験してますから受験生の気持ちはよくわかります。いやほんと代弁していただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
  • from ポンタ :
  • 2012/09/02 (20:16) :
  • Edit :
  • Res

無題

私は2回目です。両方とも試験当日に不合格が確定しました。択一が全然足りないのです。今年の選択式は厚年1点だけでしたが、見ようと思っていたテキストもっていってなかっただけでした。基金の出題で不安に思っていたページがあってもう一回昼休み見ようと思いましたが持って行ってなかったです。当日何を持っていくかも大事と痛感しました。午前の択一である程度予想できるし、、社一は国民健康保険か、社労士法か白書かに絞れていたし、
それよりまず選択式で勝負するには択一を50台取れないとどうにもならないですね。
1年目31点2年目今年40点、でも雇用徴収3点ですからどうにもならないです。
  • from ひよっこ :
  • 2012/09/04 (10:56) :
  • Edit :
  • Res

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]