社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
選択式救済待ちの皆様へ
皆様、おはようございます。
試験終了から5日経ち少し落ち着いたと思います。
先日お伝えした続きでございます。
今日は選択式試験で残念ながら2点以下の点数を取ってしまった方へのメッセージです。
一昨日のパターンでいきますと③と④のケースですね。
まず、④のケースの方ですが確率的にいって非常に難しいと思います。
選択式1点、択一式の救済は過去にも無い事は無いのですがかなり確率が低いです。
ここは現実を受け止めて来年の受験に向けてスタートされるほうが賢明と思います。
③のパターンの人が圧倒的に多いと思います。
何かしらの科目で選択式2点を取って救済待ちの方です。
私の経験を申し上げます。
私も救済で合格した一人です。
試験中にこれは出来た!楽勝!と思っていた科目をうっかりミスで2点を取ってしまいました。
私どもの受験した頃は選択式が午前中でしたので午後の試験終了後に会場を出るとすでに選択式の模範解答が予備校から配られていました。
やはり早く結果を知りたいものですので受け取って答え合わせをしました。
ほとんど思っていたとおりで順調でしたが、その科目が2点を取ってしまったと分かった時には思わず
”終わった・・・”
と悔やんでも悔やみきれない何とも言えない感情が涌いてきました。
その晩はヤケ酒です。
”もう終わった。どうでもいいや”
とやさぐれていました。
分からない問題を落としたなら納得がいきますが、分かっている問題をしかもうっかりミスで落とすなど自分の愚かさを悔やみました。
さらにどの予備校もその科目が救済にかかるとは予想しませんでした。
ある予備校の講評では
”今までに無い基本問題で4点から5点は欲しいところ。ここで点数を稼いで全体の点数を底上げしたい。”
なんてコメントがあったくらいの科目でした。
やはり受験者の平均点も高く8科目中5番目くらいだったと思います。
とても救済にかかるとは思いませんでした。
結局、択一式は50点オーバー、選択式もその科目のみ救済待ちで11月まで過ごしました。
”あの1点が取れていればこんなツラい思いしなくてもいいのに・・・”
と思っていました。
次の年に向かっても何か力が出ず、あれだけ苦労したことをまたやるという気力が涌いて来ませんでした。
しかし、あきらめていた合格発表を見ると自分の受験番号が載っています。
救済にかかっていました。
合格発表後に予備校の講評を見ると
”合格者数の調整のために救済がかかったものと推測される”
と書かれていました。
それで今の社労士としての私がいます。
最後までわかりません。
現実的には8科目中6番目までの平均点の科目は救済の可能性があるとおもいます。
今年で言うなら
恐らく一番平均点が低いのは社一と思いますが、雇用、健保、労一、厚年、国年にもチャンスがあるかもしれません。
ただし、11月まで何もしないというのは来年に響きます。
やはり悶々と過ごしても何も生み出しません。
気持ちを切り替えて少しでも何かを目指して動き出すほうがいいと思います。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
試験終了から5日経ち少し落ち着いたと思います。
先日お伝えした続きでございます。
今日は選択式試験で残念ながら2点以下の点数を取ってしまった方へのメッセージです。
一昨日のパターンでいきますと③と④のケースですね。
まず、④のケースの方ですが確率的にいって非常に難しいと思います。
選択式1点、択一式の救済は過去にも無い事は無いのですがかなり確率が低いです。
ここは現実を受け止めて来年の受験に向けてスタートされるほうが賢明と思います。
③のパターンの人が圧倒的に多いと思います。
何かしらの科目で選択式2点を取って救済待ちの方です。
私の経験を申し上げます。
私も救済で合格した一人です。
試験中にこれは出来た!楽勝!と思っていた科目をうっかりミスで2点を取ってしまいました。
私どもの受験した頃は選択式が午前中でしたので午後の試験終了後に会場を出るとすでに選択式の模範解答が予備校から配られていました。
やはり早く結果を知りたいものですので受け取って答え合わせをしました。
ほとんど思っていたとおりで順調でしたが、その科目が2点を取ってしまったと分かった時には思わず
”終わった・・・”
と悔やんでも悔やみきれない何とも言えない感情が涌いてきました。
その晩はヤケ酒です。
”もう終わった。どうでもいいや”
とやさぐれていました。
分からない問題を落としたなら納得がいきますが、分かっている問題をしかもうっかりミスで落とすなど自分の愚かさを悔やみました。
さらにどの予備校もその科目が救済にかかるとは予想しませんでした。
ある予備校の講評では
”今までに無い基本問題で4点から5点は欲しいところ。ここで点数を稼いで全体の点数を底上げしたい。”
なんてコメントがあったくらいの科目でした。
やはり受験者の平均点も高く8科目中5番目くらいだったと思います。
とても救済にかかるとは思いませんでした。
結局、択一式は50点オーバー、選択式もその科目のみ救済待ちで11月まで過ごしました。
”あの1点が取れていればこんなツラい思いしなくてもいいのに・・・”
と思っていました。
次の年に向かっても何か力が出ず、あれだけ苦労したことをまたやるという気力が涌いて来ませんでした。
しかし、あきらめていた合格発表を見ると自分の受験番号が載っています。
救済にかかっていました。
合格発表後に予備校の講評を見ると
”合格者数の調整のために救済がかかったものと推測される”
と書かれていました。
それで今の社労士としての私がいます。
最後までわかりません。
現実的には8科目中6番目までの平均点の科目は救済の可能性があるとおもいます。
今年で言うなら
恐らく一番平均点が低いのは社一と思いますが、雇用、健保、労一、厚年、国年にもチャンスがあるかもしれません。
ただし、11月まで何もしないというのは来年に響きます。
やはり悶々と過ごしても何も生み出しません。
気持ちを切り替えて少しでも何かを目指して動き出すほうがいいと思います。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント