社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、試験をあきらめようとしている方へ
皆様、おはようございます。
いよいよ本試験まで後2週間となりました。
いかがでしょうか?
模試の成績も上位で判定Aランクで合格圏内の方、全く勉強しておらずとても合格には届かないという方と様々とは思います。
そこで今日はもうあきらめて試験を受けないでおこうかな?と思っていらっしゃる方へお送りします。
事実、本試験では申込者全員が受験していません。
毎年多くの申込者が試験を受ける事なく不合格になっています。
仕事や家庭の都合で受けられない方も当然いらっしゃると思いますがほとんどの人が
”どうせ受けても合格しないし”
ということで受験されないのではないでしょうか?
また、試験会場に来ても問題を適当に済ませて、退出可能の時間になればさっさと解答用紙を置いて退出する人、午前中だけ受けて昼から現れない人と様々です。
明日から世間ではお盆休みになります。
親戚の家に行く、または親戚や友人が来る。といったことで忙しい人も多くいらっしゃると思います。
子供は夏休み真っ最中です。
お父さん、お母さんどこかへ連れてって!とせがむ子供とキャンプや旅行なんて時期でもあります。
そんな中、模試の成績も判定CかD、択一試験の平均30点くらいで合格はとても無理。
こんな事ならいっそ今年はあきらめて来年に賭けよう!
と思ってしまいがちです。
その気持ちは十分わかります。
しかし、最後まで全力を尽くしてください。
社労士試験はすべてマークシートの試験ですので何が起こるかわからない。C判定でもD判定でもまさかの合格がある。
という事を申し上げているわけでは有りません。
今年頑張らなければ来年も同じ事になりますよ!という精神論を申し上げていることでもありません。
正直、最後の模試でD判定で択一試験の実力が30点前後の方の合格は非常に難しいと思います。
ただでさえ合格率8%くらいの試験ですのでやはり上位実力者が合格する可能性が高くなります。
その中でも、選択式の足切りで実力者でもドンドン不合格になる試験です。
それでも今合格が難しいと思っている方へのアドバイスとすれば、やはり最後まであきらめずに頑張ってください。という事です。
それは何故か。
”来年の試験に向けての自分の課題を見つけ出し、本試験終了後にすぐその課題を克服する方法を考えた勉強方法を取り入れるため”
です。
これは私の体験から申し上げていますが、私も一発で試験に合格している人間ではありません。
合格する前年は予備校に通って勉強していました。
それでも7月の模試でD判定。択一の成績も平均30点くらいでした。
予備校のペースにもついていけず6月が終わっても科目別の勉強をして、年金科目もまだ全部終わっていないという状態でした。7月の模試も全然分からない問題が多くて判定はDでした。
でもせっかく高いお金も払って予備校に行っているのだから試験は受けないとと思って8月も勉強を続けました。
当然その年は不合格でした。しかし、最後の追い込みのせいか択一も40点超、選択式は何と合格ライン(すべて3点)を超えていました。
これは来年合格が目指せる!と思ったので本格的に来年に向けてすぐに対策を考えました。
不合格の原因を考えると色々出てきますが主に取り組んだ課題は3つです。
①本試験の択一式で集中力が無く、適当にマークしてしまっている。
②本試験ギリギリまで科目別の勉強をしてスケジュールが追いつかない。全体の勉強がほとんど出来なかった。
③知識の定着があいまいで何となく知っているテーマも掘り下げて覚えていない、しっかり覚えていない。
この3つでした。
そこで①については1時間集中する勉強方法を1年間取り入れました。また、自分なりに本試験での択一式試験の解く順番や休憩まで考えて5月の模試の段階で実施していきました。
②は2年目になりますので予備校には通わず、前年のテキストをそのまま使って自分でスケジュールを管理して8月から2月で科目別は終了。3月から8月までの期間を全体の勉強が出来る時間にしました。そのため5月の最初の模試からA判定が取れそのままずっとA判定で本試験に臨めました。
③は知識があいまいなのはテキストをじっくり読んでいないところからスタートし、頭の中の知識の引き出しの中身をしっかりしたものにして問題が出るたびにその引き出しの知識をしっかり確認したうえで問題を解くという基本を続けました。
という事で不合格でも決して損をしないあきらめ方もあると思います。
”どうせ今年は合格しないよ”
と心が折れそうな方へ
どうせだめなら来年合格できるための何かを掴んで来年を目指しましょう。
↓ クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村
いよいよ本試験まで後2週間となりました。
いかがでしょうか?
模試の成績も上位で判定Aランクで合格圏内の方、全く勉強しておらずとても合格には届かないという方と様々とは思います。
そこで今日はもうあきらめて試験を受けないでおこうかな?と思っていらっしゃる方へお送りします。
事実、本試験では申込者全員が受験していません。
毎年多くの申込者が試験を受ける事なく不合格になっています。
仕事や家庭の都合で受けられない方も当然いらっしゃると思いますがほとんどの人が
”どうせ受けても合格しないし”
ということで受験されないのではないでしょうか?
また、試験会場に来ても問題を適当に済ませて、退出可能の時間になればさっさと解答用紙を置いて退出する人、午前中だけ受けて昼から現れない人と様々です。
明日から世間ではお盆休みになります。
親戚の家に行く、または親戚や友人が来る。といったことで忙しい人も多くいらっしゃると思います。
子供は夏休み真っ最中です。
お父さん、お母さんどこかへ連れてって!とせがむ子供とキャンプや旅行なんて時期でもあります。
そんな中、模試の成績も判定CかD、択一試験の平均30点くらいで合格はとても無理。
こんな事ならいっそ今年はあきらめて来年に賭けよう!
と思ってしまいがちです。
その気持ちは十分わかります。
しかし、最後まで全力を尽くしてください。
社労士試験はすべてマークシートの試験ですので何が起こるかわからない。C判定でもD判定でもまさかの合格がある。
という事を申し上げているわけでは有りません。
今年頑張らなければ来年も同じ事になりますよ!という精神論を申し上げていることでもありません。
正直、最後の模試でD判定で択一試験の実力が30点前後の方の合格は非常に難しいと思います。
ただでさえ合格率8%くらいの試験ですのでやはり上位実力者が合格する可能性が高くなります。
その中でも、選択式の足切りで実力者でもドンドン不合格になる試験です。
それでも今合格が難しいと思っている方へのアドバイスとすれば、やはり最後まであきらめずに頑張ってください。という事です。
それは何故か。
”来年の試験に向けての自分の課題を見つけ出し、本試験終了後にすぐその課題を克服する方法を考えた勉強方法を取り入れるため”
です。
これは私の体験から申し上げていますが、私も一発で試験に合格している人間ではありません。
合格する前年は予備校に通って勉強していました。
それでも7月の模試でD判定。択一の成績も平均30点くらいでした。
予備校のペースにもついていけず6月が終わっても科目別の勉強をして、年金科目もまだ全部終わっていないという状態でした。7月の模試も全然分からない問題が多くて判定はDでした。
でもせっかく高いお金も払って予備校に行っているのだから試験は受けないとと思って8月も勉強を続けました。
当然その年は不合格でした。しかし、最後の追い込みのせいか択一も40点超、選択式は何と合格ライン(すべて3点)を超えていました。
これは来年合格が目指せる!と思ったので本格的に来年に向けてすぐに対策を考えました。
不合格の原因を考えると色々出てきますが主に取り組んだ課題は3つです。
①本試験の択一式で集中力が無く、適当にマークしてしまっている。
②本試験ギリギリまで科目別の勉強をしてスケジュールが追いつかない。全体の勉強がほとんど出来なかった。
③知識の定着があいまいで何となく知っているテーマも掘り下げて覚えていない、しっかり覚えていない。
この3つでした。
そこで①については1時間集中する勉強方法を1年間取り入れました。また、自分なりに本試験での択一式試験の解く順番や休憩まで考えて5月の模試の段階で実施していきました。
②は2年目になりますので予備校には通わず、前年のテキストをそのまま使って自分でスケジュールを管理して8月から2月で科目別は終了。3月から8月までの期間を全体の勉強が出来る時間にしました。そのため5月の最初の模試からA判定が取れそのままずっとA判定で本試験に臨めました。
③は知識があいまいなのはテキストをじっくり読んでいないところからスタートし、頭の中の知識の引き出しの中身をしっかりしたものにして問題が出るたびにその引き出しの知識をしっかり確認したうえで問題を解くという基本を続けました。
という事で不合格でも決して損をしないあきらめ方もあると思います。
”どうせ今年は合格しないよ”
と心が折れそうな方へ
どうせだめなら来年合格できるための何かを掴んで来年を目指しましょう。
↓ クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント