社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今の自分に足りないもの~もう一人の自分で自分を見る必要性~
皆様、こんばんわ。
多くの方が今日で仕事収めで明日からいよいよ年末モードでしょう。
先日もお伝えしましたが我々小売業にとってこれからが稼ぎ時です。
働く者からしてもこの年末年始のドタバタは一種のお祭りみたいなもので皆意気に感じて仕事に取り組んでいます。
さて、今年もあと3日になりました。
今一度学習のスケジュールのチェックをしてみてはいかがでしょうか?
8月の本試験から既に4ヶ月以上が経ちました。
8月の本試験の結果が残念だった方、そのときの反省を活かして学習できていますか?
始めて受験される方、予備校やご自身のスケジュールに付いていけていますか?
もし、出来ていなければ来年早々どころか今日から仕切りなおしで計画の練り直しをお考えになられたらいいのではと思います。
学習が計画通りに進むこと自体あまり無いと思いますが、その都度見直して方向転換や軌道修正をする必要があると思います。
仕事でよく”プランドゥチェック”なんて言いますが、試験勉強でも必要だと思います。
今の自分の立ち位置をもう一人の自分の目で冷静に見つめる事が出来れば自ずと今何が足りなくてこれからどうすればいいのかを考えることが出来ると思います。
やみくもに、気分次第に学習して、定例試験や模試の結果に一喜一憂して見直しもせず、本試験に突入・・・
これでは合格は難しいと思います。
以前もお伝えしましたが、社労士試験はどれだけ知識の”穴”を埋めることが出来るかが合否のポイントです。
足切りという制度がある限り得意科目だけ学習して苦手科目や苦手項目は勉強しないでは合格できない試験です。
”今の自分にはどの力が足りないのか”
”これからの学習ではどこを補強しなければいけないのか”
今のご自身で何が足りないかをこの年末年始で一度ご確認されてはいかがでしょうか?
↓クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
多くの方が今日で仕事収めで明日からいよいよ年末モードでしょう。
先日もお伝えしましたが我々小売業にとってこれからが稼ぎ時です。
働く者からしてもこの年末年始のドタバタは一種のお祭りみたいなもので皆意気に感じて仕事に取り組んでいます。
さて、今年もあと3日になりました。
今一度学習のスケジュールのチェックをしてみてはいかがでしょうか?
8月の本試験から既に4ヶ月以上が経ちました。
8月の本試験の結果が残念だった方、そのときの反省を活かして学習できていますか?
始めて受験される方、予備校やご自身のスケジュールに付いていけていますか?
もし、出来ていなければ来年早々どころか今日から仕切りなおしで計画の練り直しをお考えになられたらいいのではと思います。
学習が計画通りに進むこと自体あまり無いと思いますが、その都度見直して方向転換や軌道修正をする必要があると思います。
仕事でよく”プランドゥチェック”なんて言いますが、試験勉強でも必要だと思います。
今の自分の立ち位置をもう一人の自分の目で冷静に見つめる事が出来れば自ずと今何が足りなくてこれからどうすればいいのかを考えることが出来ると思います。
やみくもに、気分次第に学習して、定例試験や模試の結果に一喜一憂して見直しもせず、本試験に突入・・・
これでは合格は難しいと思います。
以前もお伝えしましたが、社労士試験はどれだけ知識の”穴”を埋めることが出来るかが合否のポイントです。
足切りという制度がある限り得意科目だけ学習して苦手科目や苦手項目は勉強しないでは合格できない試験です。
”今の自分にはどの力が足りないのか”
”これからの学習ではどこを補強しなければいけないのか”
今のご自身で何が足りないかをこの年末年始で一度ご確認されてはいかがでしょうか?
↓クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント