忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

半分が素人の社労士?

皆様、おはようございます。

今日は事務指定講習の実務講義です。

講義は4日間連続で朝から夕方まで行われます。

各日午前と午後に1科目づつ行われ合計8科目の講義があります。

労基安衛・労災・雇用・徴収・健保・厚生年金・国民年金・裁定請求の8科目です。

それぞれ3時間くらいありますので1日6時間行われます。

実務と言っても書類の書き方とかを学ぶのではなく講師の社労士先生が雛壇に立ってマイクでしゃべるだけです。

ですから、ここで実務が身についたということは有りません。

もちろん4日間1科目でも未受講だとアウトです。
7万円と今までの努力はパーです。(試験合格の権利は当然パーになりません。)
また来年受ける事になります。

ここで終了すると修了書がもらえます。
これが登録の際に必要となります。
修了書は社労士試験の合格証書よりも少しだけですが豪華です。

さて、この実務講習ですが開催場所は東京、名古屋、大阪、福岡の4都市でしか実施されません。

ですからこの4都市に通うことの出来ない方は泊りがけで受講しなければなりません。
しかも4日間とも7月から9月にかけて平日に行われます。
平日に4日連続で休みを取る必要があります。

この実務講習ですが何人の方が受講されると思いますか?

受講人数は社労士に登録すれば毎月送付してくれる
”月刊 社労士”に掲載されています。

一番新しいデータは昨年平成23年に実施されてデータがあります。
平成23年の7月から8月にかけて実施されたものですので対象者の多くは平成22年度(第42回)の社労士試験に合格された方です。

この年は4700人くらいの合格者がいました。
そしてこの事務指定講習の4都市での参加人数ですが

何と
”2500人以上”
です。

もちろん22年合格の方ばかりではなく、その前年までに合格して事務指定講習だけ受講されている方もたくさんいらっしゃると思います。

この2500人の受講者は当然実務が無いから受講されているわけです。
つまり、試験に合格したけれど実務経験の無い人が合格者の半分いるという事実が驚きです。

受講して登録されれば晴れて
”社労士先生”
です。

もっと掘り下げてみると22年合格者4700人のうち仮に2000人が講習を受講したとして、残りの2700人は実務経験ありかというとそうではありません。

実務経験も無くかと言って受講もしない人
”合格だけしたけれど何もしていない人”
が多くいるはずです。

という事は合格者のうちほとんどの人が
”素人の社労士”
になります。

私は今実務をやっていますが、これってすごくラッキーと思います。
研修とかで一緒になる開業の先生は
”職安に行った事ない”
”書類の一枚も書いた事ない”
と言っています。

開業しても実務経験を積む場所が無いのです。
また、勤務でも人事総務等で社会保険、労働保険の手続きをする部署にいなければ一生経験はつめません。

今年も事務指定講習が実施されています。

と言ってもみんな最初は素人です。
私も事務指定講習を受講した一人です。

大事な事は社労士になった後でどう努力するか、どう活かすかであって経験があっても努力が無ければ続けることは難しいでしょう。

試験に合格してもこれで終わりでは有りません。
厳しい現実が待っています。

これはまた別の機会に・・・

↓クリックしていただけたら幸いです
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]