社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
択一式試験必勝法 その3
皆様、おはようございます。
今日も択一式試験についてお伝えします。
これから本試験までの3週間で今までの復習をなさっていると思いますが、択一式で効果がありそうな問題の解き方を紹介します。
私は大原の一問一答の択一式トレーニング問題集をしようしていました。
昨日も申し上げましたが、何回もまわしているとどうしても答えを覚えてしまいます。
どの問題集も同じと思いますが、問題はあるテーマが順番に出てきます。
何問か同じテーマの問題が続き、また違うテーマが引き続き何問か続きます。
これでは同じテーマの1問目を解いてしまうと次も、その次も同じテーマで問題を解くことになってしまいますし、問題を流すだけで終わってしまいます。
最近の択一式は1問5肢がすべて同じテーマという形式は少なくなっています。
本番でいかに何のテーマについて書かれている肢か判断する必要があります。
そこで問題集を解く際も一問づつ違うテーマで解くようにしました。
ランダムに解いてもいいのですが、私がやっていた事は
問題集の一番上の問題ばかり最初に解いていきます。
1ページ1問だけ解いていきます。
大抵次のページには同じテーマの問題はありませんので1問1問違うテーマで解くことになります。
一番上の問題をすべて解き終わったら、次に上から2番目の問題を解きます。
こういう形で問題を解いていけばほとんど違うテーマで解くことができます。
もう一つ紹介します。
本試験まであと3週間もありません。
最後の1、2週間でまだわからない、理解しきれていない、覚えきれていない問題をチェックしながら解いていきます。
まず、問題を解きながら4つのグループに分別していきます。
①答えもわかるし、テーマも分かる。そのテーマ自体の仕組みや出てくる数字も覚えている。
②答えは分かる。テーマも分かる。ただし、数字をまだ覚え切れていない。
③答えはわかるし、テーマも分かる。ただし、テーマ自体の仕組みはあやふやでまだきっちり覚えきれていない。
④答え、テーマ自体分からない。もちろん仕組みも覚え切れていない。
①は超基本問題なんてこの部類でしょう。
②は例えば雇用保険の給付日数であったり主に数字で覚えきれていない問題です。
③は年金の在職老齢の仕組みとかで何となく覚えているが完全には仕組みを理解できていない問題です。
④はまったくの苦手問題です。
それぞれ違った色をつけていきます。
それをラスト1週間くらいで主に②と③をつぶしていきます。
④はあきらめてもいいと思いますが、選択式で出題されてもいいように全くのノーガードでは困ります。
個人個人でこの4つの分類の割合が変わってくると思いますが、取れそうで取れ取れていない問題を残りの時間でつぶしましょう。
↓ クリックしていただけたら幸いです。

にほんブログ村
今日も択一式試験についてお伝えします。
これから本試験までの3週間で今までの復習をなさっていると思いますが、択一式で効果がありそうな問題の解き方を紹介します。
私は大原の一問一答の択一式トレーニング問題集をしようしていました。
昨日も申し上げましたが、何回もまわしているとどうしても答えを覚えてしまいます。
どの問題集も同じと思いますが、問題はあるテーマが順番に出てきます。
何問か同じテーマの問題が続き、また違うテーマが引き続き何問か続きます。
これでは同じテーマの1問目を解いてしまうと次も、その次も同じテーマで問題を解くことになってしまいますし、問題を流すだけで終わってしまいます。
最近の択一式は1問5肢がすべて同じテーマという形式は少なくなっています。
本番でいかに何のテーマについて書かれている肢か判断する必要があります。
そこで問題集を解く際も一問づつ違うテーマで解くようにしました。
ランダムに解いてもいいのですが、私がやっていた事は
問題集の一番上の問題ばかり最初に解いていきます。
1ページ1問だけ解いていきます。
大抵次のページには同じテーマの問題はありませんので1問1問違うテーマで解くことになります。
一番上の問題をすべて解き終わったら、次に上から2番目の問題を解きます。
こういう形で問題を解いていけばほとんど違うテーマで解くことができます。
もう一つ紹介します。
本試験まであと3週間もありません。
最後の1、2週間でまだわからない、理解しきれていない、覚えきれていない問題をチェックしながら解いていきます。
まず、問題を解きながら4つのグループに分別していきます。
①答えもわかるし、テーマも分かる。そのテーマ自体の仕組みや出てくる数字も覚えている。
②答えは分かる。テーマも分かる。ただし、数字をまだ覚え切れていない。
③答えはわかるし、テーマも分かる。ただし、テーマ自体の仕組みはあやふやでまだきっちり覚えきれていない。
④答え、テーマ自体分からない。もちろん仕組みも覚え切れていない。
①は超基本問題なんてこの部類でしょう。
②は例えば雇用保険の給付日数であったり主に数字で覚えきれていない問題です。
③は年金の在職老齢の仕組みとかで何となく覚えているが完全には仕組みを理解できていない問題です。
④はまったくの苦手問題です。
それぞれ違った色をつけていきます。
それをラスト1週間くらいで主に②と③をつぶしていきます。
④はあきらめてもいいと思いますが、選択式で出題されてもいいように全くのノーガードでは困ります。
個人個人でこの4つの分類の割合が変わってくると思いますが、取れそうで取れ取れていない問題を残りの時間でつぶしましょう。
↓ クリックしていただけたら幸いです。

にほんブログ村
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
この記事へのコメント