忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

横断学習は必要か?

皆様、おはようございます。

今日のテーマは
”横断学習”
です。

どの予備校でもこの時期(直前期)になるとこの横断学習を授業で取り入れていますが、本当に必要でしょうか?

様々な意見が有りますので現在横断学習をしていらっしゃる方は存分にされればいいと思うのですが、今から
”横断学習やっていない!早くやらなきゃ!”
と思っている方にお伝えしますが、それほど無理やりやらなくてもいいのでは?
と思います。

私は横断学習は特にやりませんでした。

と言ってもよく似たところを科目別に比較して復習はしていましたがそんな程度でいいのでは?と思います。

まず、社労士試験の特徴として当然ですが
”科目別”
に試験が実施されます。

”何を今更・・・”
ですが、科目がゴチャゴチャに混ざって出題されないので大事なことは横断学習のように科目の垣根を取り壊す学習方法ではなく、反対に科目ごとの垣根を高める学習方法が必要なのではないでしょうか?

よく似た科目はもちろんあります。

”健康保険と厚生年金”の被保険者や適用部分
”厚生年金と国民年金”の支給要件部分
”雇用保険と労災保険”の適用部分
”確定拠出と確定給付”の適用部分

その他、罰則部分や時効部分などはよく似た部分ですのでセットで復習すれば効果はあると思いますが

”被保険者”
というくくりで厚生年金の被保険者と雇用保険の被保険者を一緒に学習してもあまり意味が無いような気がします。

特に択一試験のように3時間半で70問、350の肢を解く試験では横断ではなく、科目ごとにきっちりと覚えて解答できる知識が重要だと思います。

横断学習をして効果があるのは基本部分の学習がきっちりと出来て択一でも50点くらい取れる上級者がさきほどのような似た部分を復習のために行うときだと思います。

模試で択一30点くらいの初学者の方が
”横断学習でまとめて覚えてしまおう”
と思って取り組んでも余計にこんがらがるだけで終わってしまいますので注意してください。

横断学習はあくまで
”似た部分の復習で科目ごとの知識をより深める”
ためであって、
”まとめて一気に覚える”
ための学習ではない事とお伝えします。

横断学習より今一度科目別の学習に取り組んだほうが効果があると思います。

↓ クリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]