忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

残り5日で何をやっていたか。

皆様、おはようございます。

今日は私が合格した年の超直前期に何をしていたかを紹介します。

参考程度にご覧いただきましたら結構かと思います。

以前申し上げましたが私は試験数日前から休みを取って予備校の自習室でこもって勉強していました。

朝8時くらいに飛び込んで夜の9時くらいまで、開店から閉店まで居座っていました。

試験4日前(水曜日)
午前・・・テキスト読み(労基・安衛・労災・雇用)
午後・・・テキスト読み(徴収・労一・社一・白書・法改正・労務管理等)

試験3日前(木曜日)
午前・・・テキスト読み(健保・厚年・国年)
午後・・・選択式で大事と思った問題解き(3時間)
   ・・・択一苦手箇所問題解き(2時間)
   ・・・択一過去問重要問題チェック(2時間)

試験2日前(金曜日)
午前・・・6月模試チェック
午後・・・7月模試チェック
   ・・・年金科目択一問題再度解く

試験前日(土曜日)
午前・・・選択式大事と思った問題解き
午後・・・各科目最後のテキスト読み
     各科目約30分から1時間のペース

以上です。

テキストのチェック、過去問で難しかった箇所のチェック、選択式で大事と思った箇所のチェック、模試のチェックと今までやってきた事の復習ばかりをやっていました。

数日前にブログでお伝えしましたがテキストの紙面が頭に映像で残るくらいにテキストを読んでいました。

これだけ、各科目すべて一日でやっていましたので予備校にはテキスト、過去問題集、模試・・・のすべてを持ち込んでいました。

タイヤのついたキャリーバックで予備校に行っていましたので異様な人物と思われていたかも知れません。

ところで、予備校の自習室ですが8月に入ると風景が一変します。
私の通っていた予備校だけかもしれませんが8月に入るとほとんど人がいなくなります。

それは8月に税理士試験が行われるからです。
税理士試験を目指す生徒の多い予備校では7月までは自習室もパンパンの満員状態ですが税理士試験が終わるとすっかり人はいなくなります。

ですのでひっそりとした自習室で夜の9時まで勉強していると孤独感タップリでした。
その反面、この予備校でここまで自習室で勉強している人は私のほかにいない!と変な自信もつきましたので孤独感と充実感を十分に味わっていました。

お仕事、家庭の都合でそんなに直前期にまとまって時間が取れない方のほうが多いでしょう。

でも、どんな形でも自分を追い込む事はできます。
皆様なりの直前期を悔いの残らないようお過ごしください。

↓ クリックしていただけたら幸いです
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]