忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社労士試験合格の戦略~スケジュール編(3)

皆様、こんばんわ。
今日は予備校のスケジュールについてお伝えします。

一般的な予備校のスケジュールは4月まで各科目の基本講義が続き、5月から白書、労働経済、法改正と続き、直前講習と同時に6月、7月に模試が続きます。

このスケジュールは一見スムーズに見えますがとんでもなく遅いと思います。

まず、4月まで各科目の基本講義があります。
恐らく12月いっぱい労働科目があり、1月から社会保険科目の講義があると思います。

4月まで基本講義がありますが、その復習はいつするのでしょうか?
大体10月から労働基準法の講義がスタートします。
4月までゆっくり基本講義が行われた場合、最初の労働基準法の内容はすっかり忘れていると思います。

講義を受講するだけでなく、知識の定着はいつするのでしょうか?
もちろん、その科目が終了する都度できればいいのですが、中々出来ません。

ですので予備校のスケジュールははっきり言って”遅い”というしか有りません。

理想は12月までに各科目の基本講義は終了し1月から3月か4月までは各科目とも知識の定着やより高度な応用問題にチャレンジする期間に当てて欲しいのですが今の予備校のスケジュールが何故かこのようになっています。

随分前ですがLECのスケジュールは12月いっぱいで各科目とも基本講義が終了するスケジュールになっていましたが、最近は他の予備校と同じになってしまいました。

今、予備校に通ってらっしゃる受験生の皆様にお伝えしたいのですが
・予備校のスケジュールは遅いという事を認識する。
・各科目の基本講義を受講しながら応用問題や知識の定着を意識して勉強する。
・特に通信では予備校のスケジュールより遅れるのは致命的である。

ということをご認識ください。

私と同様に昨年は予備校に通ったが今年は独学、もしくはずっと独学である程度基礎知識をお持ちの方は少なくとも各科目の復習を12月中に実施して1月からは応用問題やより知識の定着が出来る体制を作ってください。

4月まで基本講義をのんびりやって、5月から白書、法改正、労働経済等のその他科目をやりつつ、模試対策、模試検証、各科目の知識定着、選択式科目対策、苦手項目の見直し・・・

はっきり言ってこれだけをこなすのは無理です。

12月までで基本講義の見直しを私自身終了して1月から応用問題、選択式対策、苦手項目の見直しをやっていましたがそれでもまったく時間が足りない!と感じていました。

まだ12月ではありません。
もう12月です。

しっかり計画を作って本試験に臨んでください。

↓クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]