社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
端っこの問題に気を付けろ!
皆様、おはようございます。
我が家のPCの調子も戻ってインターネット再開です。
今日のテーマは
”端っこの問題”
です。
何ですか?それ・・・
皆様には分からないはずです。
私が勝手に付けた名前ですので。
”端っこの問題”
定義するなら
テキストの最後の方に載っていて講義でも
”じゃ、後は読んでおいて”
で済まされる箇所
とでも言いましょうか。
メイン科目の中でもマイナーな箇所です。
社労士試験の出題は何も今皆様がご覧になっているテキストの中から出題されるとは限りません。
皆様お一人お一人のテキストも違うはずです。
すべての出題可能性のある箇所をつぶすこは到底不可能です。
しかし、何かをよりどころにして勉強しないと不安で仕方ありません。
私はとにかくこのテキストはすべて完璧に覚えよう、理解しようと思いました。
そうすれば、このテキストに載っていない箇所からの出題はあきらめられると思ったからです。
反対にテキストに載っている箇所のどの箇所からの出題で解けなかったら後悔するだろうと思ってテキストに載っている箇所は隅から隅まで勉強しようと決めました。
では、具体的に端っこの問題とはどんな問題?
昨年の問題でいうと選択式の国民年金がそれに当たるでしょうか?
この年の国民年金法は第74条からの出題で選択式にピッタリの問題でした。
”国民年金事業の円滑な実施を図るための措置”からの出題でした。
この問題はどの選択式試験の問題集にも掲載されているので解けた方も多かったと思いますが初見の人はまず解けない問題と思います。
同じように国民年金法での端っこの箇所を紹介します。
・国民年金手帳
・国民年金原簿
・被保険者に対する情報の提供(法14条の2)
・戸籍事項の無料証明(法104条)
・行政庁の権能(法106条)
・受給権者・加算対象者に関する調査(法107条)
・資料の提供(法108条)
・保険料納付確認団体(法109条の3)
いつもメジャーど真ん中からの出題の多い雇用保険法の端っこも紹介しておきます。
・雇用安定事業(雇用二事業)
・独立行政法人雇用・能力開発機構(法62条、63条)
・被保険者資格の確認(8条・9条他)
・被保険者証(則10条)
・行政庁の権能(第76条、78条、79条)
大概のテキストのその科目の最後の方にちょこっと載っています。
あまり深読みする必要はありません。
あくまで選択式試験対策です。
択一で出題されても大して痛手ではありません。
各科目ともこういったマイナー箇所がありますのでまったくノーガードで試験に臨むのではなく、一度でも目にされておかれた方がいいと思います。
また、罰則や不服申し立てもテキストの最後にありますが、これはメジャーと言っていい箇所なので、特に不服申し立てはしっかり対策を取ることをお勧めします。
罰則は細かな数字は覚えきれないかもしれませんが、事業主に対する罰則は重いとか懲役になる場合の内容とかとを自分なりに把握すればいいと思います。
ラスト10日です。
それでも選択式試験は初見の問題がどこかからでる可能性はあるでしょう。
でも、自分で出題されて後悔しない対策をやっていきましょう。
↓ クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
我が家のPCの調子も戻ってインターネット再開です。
今日のテーマは
”端っこの問題”
です。
何ですか?それ・・・
皆様には分からないはずです。
私が勝手に付けた名前ですので。
”端っこの問題”
定義するなら
テキストの最後の方に載っていて講義でも
”じゃ、後は読んでおいて”
で済まされる箇所
とでも言いましょうか。
メイン科目の中でもマイナーな箇所です。
社労士試験の出題は何も今皆様がご覧になっているテキストの中から出題されるとは限りません。
皆様お一人お一人のテキストも違うはずです。
すべての出題可能性のある箇所をつぶすこは到底不可能です。
しかし、何かをよりどころにして勉強しないと不安で仕方ありません。
私はとにかくこのテキストはすべて完璧に覚えよう、理解しようと思いました。
そうすれば、このテキストに載っていない箇所からの出題はあきらめられると思ったからです。
反対にテキストに載っている箇所のどの箇所からの出題で解けなかったら後悔するだろうと思ってテキストに載っている箇所は隅から隅まで勉強しようと決めました。
では、具体的に端っこの問題とはどんな問題?
昨年の問題でいうと選択式の国民年金がそれに当たるでしょうか?
この年の国民年金法は第74条からの出題で選択式にピッタリの問題でした。
”国民年金事業の円滑な実施を図るための措置”からの出題でした。
この問題はどの選択式試験の問題集にも掲載されているので解けた方も多かったと思いますが初見の人はまず解けない問題と思います。
同じように国民年金法での端っこの箇所を紹介します。
・国民年金手帳
・国民年金原簿
・被保険者に対する情報の提供(法14条の2)
・戸籍事項の無料証明(法104条)
・行政庁の権能(法106条)
・受給権者・加算対象者に関する調査(法107条)
・資料の提供(法108条)
・保険料納付確認団体(法109条の3)
いつもメジャーど真ん中からの出題の多い雇用保険法の端っこも紹介しておきます。
・雇用安定事業(雇用二事業)
・独立行政法人雇用・能力開発機構(法62条、63条)
・被保険者資格の確認(8条・9条他)
・被保険者証(則10条)
・行政庁の権能(第76条、78条、79条)
大概のテキストのその科目の最後の方にちょこっと載っています。
あまり深読みする必要はありません。
あくまで選択式試験対策です。
択一で出題されても大して痛手ではありません。
各科目ともこういったマイナー箇所がありますのでまったくノーガードで試験に臨むのではなく、一度でも目にされておかれた方がいいと思います。
また、罰則や不服申し立てもテキストの最後にありますが、これはメジャーと言っていい箇所なので、特に不服申し立てはしっかり対策を取ることをお勧めします。
罰則は細かな数字は覚えきれないかもしれませんが、事業主に対する罰則は重いとか懲役になる場合の内容とかとを自分なりに把握すればいいと思います。
ラスト10日です。
それでも選択式試験は初見の問題がどこかからでる可能性はあるでしょう。
でも、自分で出題されて後悔しない対策をやっていきましょう。
↓ クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
PR
お休み取れますか?
皆様、おはようございます。
本試験まであと10日ほどになりましたが調子はいかがでしょうか?
今まで順調でもこのままのペースを維持したままで本試験に臨みたいところです。
ところで26日の本試験の数日前からの予定はどうですか?
お仕事の都合もあると思いますが前日の土曜日だけ休みで金曜日以前は通常通りですか?
私は本試験前5日くらい前から休みをもらっていました。
自習室を利用してた予備校までは自宅から1時間半かかりましたので、この5日間は予備校近くのビジネスホテルに泊まって予備校で朝8時から夜9時まで最後の追い込みをしていました。
もう最後だと思うと1日12時間以上勉強していても、まだまだ時間が足りない感じがしました。
ホテルを選ぶ際に重視したのは大浴場があること。でした。
お風呂くらいはせっかく外泊しているのだからゆったり入りたい。
と思ってホテルを探しました。
朝も風呂に入れるのがいいですね。
最近のビジネスホテルは設備が豊富で大浴場のあるホテルも探せばありますので本試験のためにホテルを予約されるのならオススメです。
本試験もそのホテルから電車で15分位でしたので好都合でした。
今お盆真っ最中で、今休んでいらっしゃる方も多いと思います。
今から本試験前にまとまった休みを取るのは難しいという方がほとんどとは思いますが本試験当日にどうしたらピークを持って行く事が出来るか。
非常に大事なテーマです。
本試験まであと10日ほどになりましたが調子はいかがでしょうか?
今まで順調でもこのままのペースを維持したままで本試験に臨みたいところです。
ところで26日の本試験の数日前からの予定はどうですか?
お仕事の都合もあると思いますが前日の土曜日だけ休みで金曜日以前は通常通りですか?
私は本試験前5日くらい前から休みをもらっていました。
自習室を利用してた予備校までは自宅から1時間半かかりましたので、この5日間は予備校近くのビジネスホテルに泊まって予備校で朝8時から夜9時まで最後の追い込みをしていました。
もう最後だと思うと1日12時間以上勉強していても、まだまだ時間が足りない感じがしました。
ホテルを選ぶ際に重視したのは大浴場があること。でした。
お風呂くらいはせっかく外泊しているのだからゆったり入りたい。
と思ってホテルを探しました。
朝も風呂に入れるのがいいですね。
最近のビジネスホテルは設備が豊富で大浴場のあるホテルも探せばありますので本試験のためにホテルを予約されるのならオススメです。
本試験もそのホテルから電車で15分位でしたので好都合でした。
今お盆真っ最中で、今休んでいらっしゃる方も多いと思います。
今から本試験前にまとまった休みを取るのは難しいという方がほとんどとは思いますが本試験当日にどうしたらピークを持って行く事が出来るか。
非常に大事なテーマです。
覚えていなくて後悔しないために
皆様、おはようございます。
全国的に大荒れの天気で雷と豪雨のためにあまり寝ることが出来ませんでした。
我が家も落雷のためか停電にはなっていないもののTVやインターネットが使えない状態で今日のブログは携帯からです。
さて、今日のは覚えていなくて悔いを残さないというテーマです。
皆様もここはあまり覚えていなくて出題されたらマズイな。と思っているところもあるでしょう。
しかも、それが基本的な部分だったら絶対に
やっときゃよかった!
と後悔するでしょう。
私は各法律の目的条文でした。
何となく見たことあるし、かと言って覚えてもなく、選択式で出題されたら嫌だな。と思っていました。
目的条文の覚え方を紹介します。
まず、パソコンのエクセルを利用します。
エクセルの表に各科目の目的条文のキーワードを入れて行きます。
例えば、雇用保険では
雇用の継続が困難
教育訓練
生活及び雇用の安定
職業の安定に資する
失業の予防
雇用状態の是正
雇用機会の増大
能力の開発及び向上
福祉の増進
以上です。
もう一つパート労働法も紹介します。
少子高齢化の進展
就業構造の変化
社会経済情勢の変化
適正な労働条件の確保
雇用管理の改善
通常の労働者への転換の推進
職業能力の開発及び向上
均等の取れた待遇の確保
福祉の増進
経済及び社会の発展
こんな感じで各科目のキーワードをどんどん書き込んで行きます。一般常識の代表的な科目も入れて約25くらいの法律になりますが一枚のエクセルの表にしてしまいます。
目的条文を丸暗記するのは無理でもキーワードで出題されそうなところだけなら覚えることが出来るのではないでしょうか。
私はその一枚にまとめた紙をいつも持っていて少しの空き時間にでも眺めていました。
目的条文が出題される可能性は低いかも知れませんが自分で出題されたら後悔しそうな箇所は何としても潰したほうがいいと思います。
全国的に大荒れの天気で雷と豪雨のためにあまり寝ることが出来ませんでした。
我が家も落雷のためか停電にはなっていないもののTVやインターネットが使えない状態で今日のブログは携帯からです。
さて、今日のは覚えていなくて悔いを残さないというテーマです。
皆様もここはあまり覚えていなくて出題されたらマズイな。と思っているところもあるでしょう。
しかも、それが基本的な部分だったら絶対に
やっときゃよかった!
と後悔するでしょう。
私は各法律の目的条文でした。
何となく見たことあるし、かと言って覚えてもなく、選択式で出題されたら嫌だな。と思っていました。
目的条文の覚え方を紹介します。
まず、パソコンのエクセルを利用します。
エクセルの表に各科目の目的条文のキーワードを入れて行きます。
例えば、雇用保険では
雇用の継続が困難
教育訓練
生活及び雇用の安定
職業の安定に資する
失業の予防
雇用状態の是正
雇用機会の増大
能力の開発及び向上
福祉の増進
以上です。
もう一つパート労働法も紹介します。
少子高齢化の進展
就業構造の変化
社会経済情勢の変化
適正な労働条件の確保
雇用管理の改善
通常の労働者への転換の推進
職業能力の開発及び向上
均等の取れた待遇の確保
福祉の増進
経済及び社会の発展
こんな感じで各科目のキーワードをどんどん書き込んで行きます。一般常識の代表的な科目も入れて約25くらいの法律になりますが一枚のエクセルの表にしてしまいます。
目的条文を丸暗記するのは無理でもキーワードで出題されそうなところだけなら覚えることが出来るのではないでしょうか。
私はその一枚にまとめた紙をいつも持っていて少しの空き時間にでも眺めていました。
目的条文が出題される可能性は低いかも知れませんが自分で出題されたら後悔しそうな箇所は何としても潰したほうがいいと思います。
択一式試験の一般常識をどう攻略するか。
皆様、おはようございます。
今日は一般常識の択一をどう攻略するかをお伝えします。
一般常識は皆様どうでしょうか?
ほとんどの方が”苦手”とお答えすると思います。
その原因を探ってみましょう。
・他のメジャー科目に比べて勉強時間が少ない。
・様々な法律や条文から出てくるので過去問題が少ない。
・統計や白書は毎年内容が違うので過去問の解きようが無い。
・対象になる法律の数が多すぎてどこを勉強したらいいか分からない。
こんなところでしょうか・・・
では10問がどんな感じで構成されているか見てみましょう。
労働経済・白書・統計・・・・3問~4問
単独法令 ・・・5問~6問
歴史・経緯・その他 ・・・1問~2問
白書、統計は毎年出題されています。
ここ数年は第1問~3問の最初の方3問が白書、統計となっているようです。
この3問を多いと見るか、少ないと見るかは皆様それぞれです。
一番気をつけていただきたいのは
”4点は絶対に取る!”ということです。
ここ数年、択一式での救済はありません。
絶対に4点取らなければその段階で不合格です。
私が合格した時の択一式の得点は53点でしたが一般常識は5点でした。
危なかったです。
正直、解きながら”マズいな・・・”と思って解いていました。
選択式試験でも申し上げましたが、一般常識での対策法は
”他の人が知っている問題を落とさない”
ということでしょう。
では他の人が知っている問題とは何か。
やはり単独の法令問題と思います。
幸いな事に法令問題は5肢すべてがその法律についての問題であり
”○○法について誤っている(正しい)ものはどれか”
という問題がほとんどです。
昨年の法令を見てみましょう。
第4問・・・労働契約法
第5問・・・労働組合法
第6問・・・船員保険法
第7問・・・確定給付企業年金法
第8問・・・高年齢の医療に関する法律
第10問・・・社会保険労務士法
こんな感じで問題はすっきりと1問題につき1つのテーマで出題されています。
しかも、それほど難しい問題も無く文章もあっさり目で取り組みやすい問題でした。
これは平成22年です。
第5問・・・労働契約法
第6問・・・国民健康保険法
第8問・・・社会保険労務士法
第9問・・・介護保険法
第10問・・高年齢の医療に関する法律
平成21年も見てみましょう。
第2問・・・最低賃金法
第5問・・・職業能力開発促進法
第6問・・・国民健康保険法
第9問・・・高年齢の医療に関する法律
第10問・・介護保険法
とこんな感じでした。
21年の職業能力開発促進法は何の法律かさっぱり分からない問題でしたが、ある程度テキストに載っている内容を覚えていれば5問~6問の中で4問は取れるのではないでしょうか?
ここで3問以下なら白書や統計、その他に頼る必要が出てきますので苦しくなってきますので単独法令問題で4点は確実に取りたいところです。
社労士試験は後になって思うと
”結構ホットな問題が出る”
ということが分かりました。
最近世間で話題になっている、これから社会全体で取り組まなければならないテーマがよく出題されています。
最近のテーマで気になるのはパート社員が5年以上在籍で無期限の契約になるとかパート社員でも厚生年金や健康保険に加入する場合があるとかいう法律が話題になっていますので今年はパート法が結構出題されるのでは?と思います。
あとは労働契約法、労働組合法、高年齢医療、介護等毎年のように出題されている問題に取り組むべきと思います。
白書や統計は予備校に通っている方ならそれ用の冊子が配布されていると思いますので必ず一読はしたほうがいいと思います。
それ以外でも月間社労士受験とか社労士Vとかの白書対策の号があると思いますので一読なされたらいかがでしょうか?
白書も統計も文章が長く何を書いているかわからない!となってしまいますが、じっくり噛み締めるように読んでいけば何となく理解できる問題もあります。
以前も申し上げましたが文章が長いというだけであきらめて適当にマークすることだけはおやめください。
その他の1問くらいは年金や健康保険のなにやら合わせ技みたいな問題ですので解ける問題も出題されると思います。
択一に救済は無し!
とにかく4点キープ!
でテキストレベルの問題を必ず取るんだ!という気持ちで臨んでください。
↓ クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
今日は一般常識の択一をどう攻略するかをお伝えします。
一般常識は皆様どうでしょうか?
ほとんどの方が”苦手”とお答えすると思います。
その原因を探ってみましょう。
・他のメジャー科目に比べて勉強時間が少ない。
・様々な法律や条文から出てくるので過去問題が少ない。
・統計や白書は毎年内容が違うので過去問の解きようが無い。
・対象になる法律の数が多すぎてどこを勉強したらいいか分からない。
こんなところでしょうか・・・
では10問がどんな感じで構成されているか見てみましょう。
労働経済・白書・統計・・・・3問~4問
単独法令 ・・・5問~6問
歴史・経緯・その他 ・・・1問~2問
白書、統計は毎年出題されています。
ここ数年は第1問~3問の最初の方3問が白書、統計となっているようです。
この3問を多いと見るか、少ないと見るかは皆様それぞれです。
一番気をつけていただきたいのは
”4点は絶対に取る!”ということです。
ここ数年、択一式での救済はありません。
絶対に4点取らなければその段階で不合格です。
私が合格した時の択一式の得点は53点でしたが一般常識は5点でした。
危なかったです。
正直、解きながら”マズいな・・・”と思って解いていました。
選択式試験でも申し上げましたが、一般常識での対策法は
”他の人が知っている問題を落とさない”
ということでしょう。
では他の人が知っている問題とは何か。
やはり単独の法令問題と思います。
幸いな事に法令問題は5肢すべてがその法律についての問題であり
”○○法について誤っている(正しい)ものはどれか”
という問題がほとんどです。
昨年の法令を見てみましょう。
第4問・・・労働契約法
第5問・・・労働組合法
第6問・・・船員保険法
第7問・・・確定給付企業年金法
第8問・・・高年齢の医療に関する法律
第10問・・・社会保険労務士法
こんな感じで問題はすっきりと1問題につき1つのテーマで出題されています。
しかも、それほど難しい問題も無く文章もあっさり目で取り組みやすい問題でした。
これは平成22年です。
第5問・・・労働契約法
第6問・・・国民健康保険法
第8問・・・社会保険労務士法
第9問・・・介護保険法
第10問・・高年齢の医療に関する法律
平成21年も見てみましょう。
第2問・・・最低賃金法
第5問・・・職業能力開発促進法
第6問・・・国民健康保険法
第9問・・・高年齢の医療に関する法律
第10問・・介護保険法
とこんな感じでした。
21年の職業能力開発促進法は何の法律かさっぱり分からない問題でしたが、ある程度テキストに載っている内容を覚えていれば5問~6問の中で4問は取れるのではないでしょうか?
ここで3問以下なら白書や統計、その他に頼る必要が出てきますので苦しくなってきますので単独法令問題で4点は確実に取りたいところです。
社労士試験は後になって思うと
”結構ホットな問題が出る”
ということが分かりました。
最近世間で話題になっている、これから社会全体で取り組まなければならないテーマがよく出題されています。
最近のテーマで気になるのはパート社員が5年以上在籍で無期限の契約になるとかパート社員でも厚生年金や健康保険に加入する場合があるとかいう法律が話題になっていますので今年はパート法が結構出題されるのでは?と思います。
あとは労働契約法、労働組合法、高年齢医療、介護等毎年のように出題されている問題に取り組むべきと思います。
白書や統計は予備校に通っている方ならそれ用の冊子が配布されていると思いますので必ず一読はしたほうがいいと思います。
それ以外でも月間社労士受験とか社労士Vとかの白書対策の号があると思いますので一読なされたらいかがでしょうか?
白書も統計も文章が長く何を書いているかわからない!となってしまいますが、じっくり噛み締めるように読んでいけば何となく理解できる問題もあります。
以前も申し上げましたが文章が長いというだけであきらめて適当にマークすることだけはおやめください。
その他の1問くらいは年金や健康保険のなにやら合わせ技みたいな問題ですので解ける問題も出題されると思います。
択一に救済は無し!
とにかく4点キープ!
でテキストレベルの問題を必ず取るんだ!という気持ちで臨んでください。
↓ クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
合格しやすい受験番号とは?
皆様、おはようございます。
昨日から世間ではお盆休みです。
私はチェーン店に勤務しておりますので、どちらかというと稼ぎ時ですのでお盆休みはありません。
昨日は1日だけ休みでしたので朝から晩まで出かけておりました。
さて、今日はコラムです。
あまり意味の無い内容ですので気軽にご覧ください。
タイトル通り”合格しやすい受験番号とは”というテーマでお伝えします。
すでに受験票も手元に届いて、気持ちも高まっているかとは思います。
すでに、受験番号によって合格・不合格の確率が違う事をご存知ですか?
単純な数字の羅列ですが、1が多いほうがいい、とかラッキーセブンの7が入っている番号が合格しやすいとかそういう事を申し上げているのではありません。
ご存知の方も多いと思いますが、毎年社労士試験の結果は合格者の受験番号を官報や試験センターのHPに記載されて誰でも知る事ができます。
私が合格した時の資料でご説明しますので現在と少し変わっているかもしれません。
また、すべて数字を見ての推測ですのでいい加減にご覧ください。
受験番号は9桁です。
そのうち前3桁は受験地です。北海道の010からまで受験地の都道府県ごとに割り振られています。
続く2桁が恐らく都道府県内の受験地です。多くの都道府県で複数の受験地を設けていますのでそれぞれに数字が割り振られています。
残りの4桁が実際の受験番号となります。
皆さん、どうでしょうか?
受験番号何番ですか?
この数字ですが恐らく申し込み順だと思います。(完全に推測ですが)
早く申し込みをされた人の数字が小さく、遅く申し込みされた人の数字は大きいと思います。
で、実際私が合格したときの受験番号を都道府県ごとに見てみます。
結果
”数字の小さい受験番号の合格率が高い!”
ということが分かりました。
合格率を何で見たかというと受験番号を100ごとに切っていきその中でどれくらい合格者がいるかを検証しました。
例えばA県の受験地①での最初の100番の内17人合格、次の100番の内13人合格しています。
B県でも最初の100番は13人合格、次の100番は16人と社労士合格率のアベレージの8%を大きく超えています。
残念ながら最後の方の数字は何やら色んな受験番号があってよくわかりませんでしたので割愛します。
少なくても最初の数字に近い方が合格率が高いと言ってもいいと思います。
想像ですが、やはり最初に申し込みをされる方は自信があって合格に近い方が多いからと思います。
結果としては
”そんな事どうでもいい”
と思います。
受験番号が小さくても100人中80人くらいは不合格です。
受験番号が合格させてくれるわけではありません。
ここで気をつけていただきたいのは、数字の大きい方です。
受験番号が大きいということはあまり合格に自信が無い方の申し込みが多いのではないでしょうか。
という事で
”まわりの雰囲気に気を取られない”
ことに気をつけてください。
どうしても試験会場の空気が緩んだ会場かもしれません。
集中したいのにさっさと試験中に席を立って帰る人も多いでしょう。
細かな話ですが、受験番号が後ろの方の受験会場は全体の中でも上の方や遠いところにある可能性も高いです。
何かと不便なところが受験会場になる可能性が高いです。
受験番号で合格できるわけではありませんが、受験番号が後の方の人は受験中に集中力を切らさないように頑張ってください。
↓ クリックしていただけたら幸いです。

にほんブログ村
昨日から世間ではお盆休みです。
私はチェーン店に勤務しておりますので、どちらかというと稼ぎ時ですのでお盆休みはありません。
昨日は1日だけ休みでしたので朝から晩まで出かけておりました。
さて、今日はコラムです。
あまり意味の無い内容ですので気軽にご覧ください。
タイトル通り”合格しやすい受験番号とは”というテーマでお伝えします。
すでに受験票も手元に届いて、気持ちも高まっているかとは思います。
すでに、受験番号によって合格・不合格の確率が違う事をご存知ですか?
単純な数字の羅列ですが、1が多いほうがいい、とかラッキーセブンの7が入っている番号が合格しやすいとかそういう事を申し上げているのではありません。
ご存知の方も多いと思いますが、毎年社労士試験の結果は合格者の受験番号を官報や試験センターのHPに記載されて誰でも知る事ができます。
私が合格した時の資料でご説明しますので現在と少し変わっているかもしれません。
また、すべて数字を見ての推測ですのでいい加減にご覧ください。
受験番号は9桁です。
そのうち前3桁は受験地です。北海道の010からまで受験地の都道府県ごとに割り振られています。
続く2桁が恐らく都道府県内の受験地です。多くの都道府県で複数の受験地を設けていますのでそれぞれに数字が割り振られています。
残りの4桁が実際の受験番号となります。
皆さん、どうでしょうか?
受験番号何番ですか?
この数字ですが恐らく申し込み順だと思います。(完全に推測ですが)
早く申し込みをされた人の数字が小さく、遅く申し込みされた人の数字は大きいと思います。
で、実際私が合格したときの受験番号を都道府県ごとに見てみます。
結果
”数字の小さい受験番号の合格率が高い!”
ということが分かりました。
合格率を何で見たかというと受験番号を100ごとに切っていきその中でどれくらい合格者がいるかを検証しました。
例えばA県の受験地①での最初の100番の内17人合格、次の100番の内13人合格しています。
B県でも最初の100番は13人合格、次の100番は16人と社労士合格率のアベレージの8%を大きく超えています。
残念ながら最後の方の数字は何やら色んな受験番号があってよくわかりませんでしたので割愛します。
少なくても最初の数字に近い方が合格率が高いと言ってもいいと思います。
想像ですが、やはり最初に申し込みをされる方は自信があって合格に近い方が多いからと思います。
結果としては
”そんな事どうでもいい”
と思います。
受験番号が小さくても100人中80人くらいは不合格です。
受験番号が合格させてくれるわけではありません。
ここで気をつけていただきたいのは、数字の大きい方です。
受験番号が大きいということはあまり合格に自信が無い方の申し込みが多いのではないでしょうか。
という事で
”まわりの雰囲気に気を取られない”
ことに気をつけてください。
どうしても試験会場の空気が緩んだ会場かもしれません。
集中したいのにさっさと試験中に席を立って帰る人も多いでしょう。
細かな話ですが、受験番号が後ろの方の受験会場は全体の中でも上の方や遠いところにある可能性も高いです。
何かと不便なところが受験会場になる可能性が高いです。
受験番号で合格できるわけではありませんが、受験番号が後の方の人は受験中に集中力を切らさないように頑張ってください。
↓ クリックしていただけたら幸いです。

にほんブログ村
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)