忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

カテゴリー「人事部」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出世する人、しない人~人事部から見た出世する人の傾向~

皆様、こんばんわ。

今日のテーマは
”出世”
です。

同期の中でも一番に出世する。
若いのに先輩を飛び越えて出世する。

何であいつが?
どうして彼が?

なんてことがある
”出世”
ですが、人事事ですから当然決めているのは
”人事部”
です。

では、どうやってこの人事を決めているのでしょうか?

もちろん会社によって違いますし、様々な要素が入り混じるのが人事ですからスタンダードではありません。
また、私は人事部に所属していますが、直接人事異動に関わっていませんので何となくですがお伝えします。

出世する人のパターンは何個かあります。

まず、”スタープレイヤー”です。

周りから見てもすばらしい成績を上げている人です。
当然の事ですが出世が早いのです。

しかし、最近では”スタープレイヤー=いい管理職”
という法則は難しくなっています。

プロ野球でも名選手は名監督にならないというらしいですが、サラリーマンでも同じ事がいえます。

何故か。
最近の出世コースに乗る人の典型は

”バランス感覚”
を持った人です。

一人で行動して、一人で成果を挙げるスタープレイヤーよりも周りの人を巻き込んで部署やグループ全体の成果を挙げる人が評価されます。
つまり、マネジメント能力が高い人が出世する傾向にあります。

では、マネジメントとは何か?
それは与えられた資源、例えば部下や予算等人・物・金を十分に活用して成果を挙げることです。

このマネジメント能力が高い人ほど評価されます。

自分ひとりで自分だけの成果を上げる時代は終わったのかも知れません。

もちろん、スタープレイヤーも評価はされるでしょう。
ただし、スタープレイヤーは自分の能力が高いがうえに部下を必要以上に叱責したり、周りを振り回したりと組織の長としてふさわしくない行動を取りがちです。

パワーハラスメントに代表される組織での問題に近い存在になりますので部下や周囲に気遣いの出来ないスタープレイヤーは出世できないと思います。

出世する人に共通するのは、人当たりの柔らかい人です。
どんな身分の人に対しても同じ対応をする人が典型です。

上司に媚びて、部下や取引先、アルバイトなど自分の立場より低い人には厳しく、冷たく当たる人は人事にも評判が伝わってきます。

どんな立場の人にでも同じ視線で応対できる人は人事にも伝わってきます。

もちろん、上司に媚びているだけで出世している人もいますけど・・・・

管理職で出世しない人の典型ですが、
”自分の部署のことしか考えていない人”
です。

例えば経理部の課長を想定した場合に、
経理部の仕事の中で面倒くさい仕事を、隣の総務部に押し付けて自分は仕事をしたと勘違いしている人です。

会社全体では仕事は減っていません。
ですのでその経理部の課長は全く評価されません。

管理職として必要なのはいかに会社のために貢献したのかが評価されます。
自分の部署の仕事を減らしたという視線を持っているだけでも評価されません。

そういう方多いのではないですか?
結構いますよね。

そんな情報も人事にはしっかりと届いています。

人事は会社全体を考えていますのでそのような視野の狭いひとは出世できないと思います。

人事内の評判は決して即人事につながりませんが、やはり人事内の評判は正しいようです。

例えば、人事から問い合わせを部署にして、しっかりと応えてくれる人、ちゃんと期限を守る人、ちゃんとこちらの意見も理解してくれる人は評判が高いです。

そういう人はやはり出世も早いと思います。

こちらからの問い合わせにもチャランポランな対応、期限は全く守らない、部署の都合を一方的に主張するなどの人はやはり出世しないと思います。

人事はどれくらい私生活を把握しているかご心配の方も多いと思います。
少なくともわが社では私生活を人事に影響させることはありません。

ただし、交通費をちょろまかしている等会社に損害を与えている節のある社員はこちらでも要注意人物として把握しています。

バス通勤のはずが自転車置き場で見たとかいう情報は把握していますので、心当たりのある人は人事の人に会わないように注意したほうがいいと思います。

以上から、出世する人は周りにいい影響を与える勉強熱心なマネジメン能力とバランス感覚の高い人、逆に出世しない人は自分のことや自分の部署のことしか考えない人と言えると思います。

皆様の会社はどうですか?

↓クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

福袋必勝法!~福袋裏話~

皆様、あけましておめでとうございます。

と言ってももう2日。

私はというと以前もお伝えしましたが、年末年始は売り場の応援です。

大晦日も帰宅したのは午前になっていて毎年ですが、いつの間にか新年を迎えているという状態でした。

元旦は元旦で初売り、福袋の整理で当然朝から仕事です。

新年早々開店前にお並びいただいているお客様を見ると今年も頑張ろうと体は疲れていますがそう思います。

今日は昼からの出勤ですので今ようやく布団から這い出てブログを更新しています。

今日はその福袋について少し裏話を・・・

すっかり定着した福袋ですが、以前ですと売れ残り商品を適当につめて在庫の一層処分で何が入っているか分からない闇鍋のような商品というイメージでした。

私も今から10年くらい前は雑貨売り場を担当していましたので年末になると売り場の在庫を集めてゴソゴソと詰めていました。
ここで大事なのは出来るだけ不平等にならない事。
ある袋はいいものばかりである袋は悪いものばかりになるとクレームになります。

特に”色”です。
やはり人気のある色は普通に売れていきますが、人気の無い色は売れ残ります。
自然と年末の福袋行きとなるのです。

メーカーも人気のある色ばかり作ればいいのに・・・
と思いますがある程度色のバリエーションが無いと人気の色もくすんでしまいますので人気の無い色と一緒に販売することでより人気が上がるため人気が無いと分かっていても作るのです。(これを指し色と言います)

また、もちろんサイズのあるものはサイズを統一しないといけません。

こんな在庫をどっさり集めますがそうは在庫もありません。
当然メーカーに
”何か福袋に入れれる商品ないですか?”
と聞いて出荷してもらいます。

届いた商品を見て正直
”!!!???”
的なデザインや色もあります。

ですので例えば3点詰める場合には1点は”!!!”的な商品を入れて2点は少しいいものを入れて全体のバランスを考えます。

当然、やはりブランドが重要ですのである程度名の通ったブランドを入れないと駄目です。

こういった福袋を皆でわちゃわちゃ言いながら楽しく福袋を詰めていきます。

これは雑貨の方法です。

一方で服飾は全くやり方が違います。

よく夏から秋に掛けてTVで”今年の福袋最前線!”なんてドキュメンタリー(?)をやっていますが、嘘ではないです。

言ってしまえば福袋は”企画”となってしまっています。

要するに福袋用の商品を一から福袋用として企画、デザイン、製法、仕入れ、販売までが全くの企画であり、どの商品を買っても同じ商品が入っている、同じ色が入っているということです。

これはお客様の福袋に対するニーズが高くなっていることと少しでもガッカリしたくないという心理からこういった企画の福袋が誕生した原因です。

余物を詰め合わせた福袋を楽しみ半分で買って運試しなんてお客様はほとんどいなくなったと思います。

少しでもいいものを望むお客様が増える一方でメーカーは在庫をドンドンと圧縮していきます。今国内のメーカーで在庫をどっさり抱えるメーカーなんてありません。

ここでいいものを望むお客様と在庫を抱えないメーカーの間で福袋に対する考え方が全く逆になります。

ですのでお客様の望む福袋は余り物だけではつくれません。

そこで元から企画として作ればいいじゃないか!
ということで企画福袋が大量に販売される事になったのです。

企画福袋は最初から店頭で販売されていません。
元の値段は分かりません。

どの店も”○○円相当が入って10,000円!”
”相当”という文言でしか書きようがないのです。

ですから額面とおりに受け止めるとすごく得した気分になりますが、この商品は一切店頭に並んだ事のない商品ですのでそこは吟味してください。

福袋を作る方も馬鹿ではありませんのである程度いいものを入れないと次の年に売れなくなります。

私は一時スポーツ売り場も担当したことがありますが、スポーツは特にこの福袋に力を入れています。

皆様のよく知っているあのブランドもこのブランドも販売しています。
売り手からするとやはりいい中身の物を望みますしいい中身ですと来年は個数を増やそうと思いますが、ブランドの名前はいいけど中身が・・・・というのは来年個数を減らして欲しいと正直思っていました。

最近では予約を受け付ける販売方法もありますが、売り手からすると予約販売ほど楽なものは有りません。

福袋の多くはメーカーから買い取って販売しています。
つまり、売れ残ると処分に困るのです。

中身が同じ商品が何個も余るとバラしてワゴン販売してもそれでも売れ残ります。
予約販売ですと売れ残りのリスクが極端に減りますので一部人気のある店舗ではこういったやり方で売れ残りリスクを軽減しています。

さて、どんな福袋がお買い得かとズバリお伝えします。

それは
”人気のある福袋が一番いいものが入っている”
という法則です。

婦人でも紳士でもスポーツでも食品でもインテリアでもなんでもすぐ売れる福袋は必ず満足のいくものが入っているでしょう。

なぜか。

お客様は賢い!

からです。

お客様はよくご存知です。

どの福袋がいいものが入っているのかをご存知です。
どこかで口合わせでもしているのではないか?

と思ってしまいます。

福袋で得をしたいという方は来年ぜひ朝から並んで購入してください。

え?来年?今年はまだ2日で福袋もまだたくさんあるよ?

ありますが、元旦から2日からでも開店している店でこの時間(午前10時半)にあまっている福袋は正直
”人気が無い”
福袋ですので今年今から福袋を買いに行こうという方はぜひとも中身を見て吟味して購入してください。

3日にもなると売るほうも必死です。
”中身見せて”
とか、
”中身替えて”
と言ったわがままでも聞いてくれるかもしれません。

2日や3日になって中身を見ないまま購入するとがっかりされる可能性が高くなりますのでこれから福袋を購入を考えているかたは是非とも中身を見てから購入なされてはいかがでしょうか?

私が申し上げたのはあくまで主観ですのでこの時間からでもいいものがあるかも?

今年もよろしくお願いします。

↓クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村


年末年始のグチ~小売業の年末年始~

皆様、こんばんわ。

もう今年も残すところ後数日となりました。

一般の企業にお勤めの方は明日か明後日に仕事が終わって、お正月はのんびり過ごして年明けのお仕事は7日の月曜日くらいからでしょうか?早いところでも4日の金曜日くらいからでしょうか。

今年はもうすでに年末モードで挨拶業務や掃除や片付けで一気に年末気分でお過ごしではないでしょうか?

我々小売業にとってはこんな年末年始はありえません。
ようやくクリスマスも終わってこれからは年末年始の買い物客対応です。

25日のクリスマスが終了するとその夜の内に売り場はすっかり模様替えです。
クリスマス装飾を外し、迎春用の商品の陳列と飾りつけを一夜で終えます。
昨日までクリスマスツリーがそびえ立っていた場所に門松が立つようになります。

宗教上はなんて節操の無い・・・
と言われそうですが、小売業ではそんなことは言ってられません。

年末年始は精肉、鮮魚、塩干と高級食材が飛ぶように売れる時期です。
”せっかくのお正月だし”
という正月気分が財布の紐を緩めるため各社ともこの年末商戦には力を入れます。

我々人事部では年末最後の給与の支給と年末調整を終えホッと一息入れたいところですが、会社は年末年始とずっと開いていますので我々人事部員も各売り場に応援に行きます。

ある者はレジの応援に、ある者は販売の応援、ある者はショッピングカートの回収、売り場陳列の手伝い、ある者は福袋準備の応援、ある者は駐車場整理の応援・・・

仕事は山のようにあります。
当然に年末31日も年明け1日も仕事です。

”大変ですね。”
とよく声を掛けてもらいますが、私自身一度も大変と思ったことは有りません。

この業界に就くもので年末年始は家族とゆっくりと過ごしたいと思っている者はいないと思います。
もし、そう思っているのなら別の業界に就くべきだと思います。

私の家族はそういった意味で年末から実家に帰っています。
妻と子供とは年末年始を一緒に過ごしたことは一度も有りません。

我が家では年末に紅白歌合戦を見ながら年越しそばを食べて、年明けに新年の挨拶を家族でしてお雑煮とお節を食べながら子供にお年玉をあげて、昼からは初詣に出かけて・・・

なんてありがちな年末年始は有りません。

31日はお節を配り終えて、閉店後は福袋の準備とクリアランスの準備を夜遅くまでやって大晦日だけは終夜運転している電車に感謝しながら帰宅して、翌1日は普通通りに朝ご飯にパンをかじって会社に向かって福袋の販売応援をこなします。

これが小売業に携わる通常の年末年始のスタイルだと思います。

グチを言われてもらうなら、よく言われるのが
”お正月お休み取れなくてもどこかで取るんでしょ?”
という事ですが

はっきり言ってわが社ではそんな代替の長期休暇は
”ありません。”

一応週休2日ですが一般の会社では週休2日に加えて祝日があります。
ゴールデンウィークがあります。年末年始の長期休暇があります。
なぜかお盆という週間で奇妙な休暇もあります。

そう考えれば一般企業の休みの数は年間で120日以上になります。

わが社では年末年始の休暇は全くありませんし、お盆なんて事は全く関知しません。

週休2日で年間の休日は104日くらいでしょうか。
(実際そんなに休めませんが・・・)

正月に休みを取りたいとは思いませんが、その分どこかで取れれば・・・・

という願望だけを持ちながら今年の年末年始がやってきます。

皆様、お客様がお休みの日にサービスすることが小売業の役目です。
お客様がお越しいただくだけでもありがたい。

そういう気持ちで小売に携わるものは働いています。

年末年始は年間でも一番売り上げの多い時期です。

ありがたい気持ちでいっぱいです。

↓クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

勤務社労士としての生き方~勤務社労士の評価とは?~

皆様、こんばんわ。

今日で勤務社労士としての生き方も最終回です。

社労士試験に合格すれば勤務社労士か開業独立社労士になるかの選択に迫られる方もいらっしゃいます。

私は独立、開業としての選択はまったく考えませんでした。
大企業でなくても中小企業でも労使の問題や法改正による就業規則の変更等の社労士としての活躍する場所がありますので手続き以外での活躍が期待できると思います。

反面、社長以下数人でやっている零細企業、個人事務所に勤めている方はどうでしょうか?

そこで長年給与計算や各種社会保険手続きをしてらっしゃる方が仮に社労士試験に合格するとした場合、勤務社労士としての活躍場所はあるでしょうか?

私が社長なら
”すごいね!社労士試験合格!でも仕事ば今まで通りに給与計算と手続きやってね。”
でおしまいです。

今までもお伝えしたとおり、サラリーマンは企業の中での価値が無ければ評価されません。
会社が求めてもいないのに自己の努力を押し売りされても評価されません。

分かりやすい例で言いますと営業マンが社労士試験に合格しても
”すごいね”
でおしまいであるのと同じです。

会社組織では営業で社労士試験に合格すれば人事部や総務への異動が考えられますが、零細企業や個人事務所ならどうでしょうか?

異動する場所もありません。
こういった場合は社長(所長)の臨む形でしか評価されないのが現実ではないでしょうか?

会社や組織、社長や所長から必要とされなければ社労士試験合格は自己満足に過ぎないと思います。

社労士試験に合格したから独立するのではなく、ご自身の境遇を考えて独立開業した方がいい場合のあるのではないのでしょうか?

勤務社労士はサラリーマンです。
社労士の前にサラリーマンとしての価値が問われます。

会社や組織の期待に応えられなければいけません。
”社労士試験合格”
だけで評価されません。

社労士試験合格に向けての努力も大変ですが、社労士試験合格後の方が大変です。

それは社労士試験合格までの評価は試験合格という分かりやすい評価基準がありますが、勤務社労士としての評価は会社や上司、組織がその活躍を評価します。非常に分かりにくいです。

ですから、合格してからの努力の方が大変なのです。

↓クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

勤務社労士としての生き方~リーガルマインドとは~

皆様、こんばんわ。

勤務社労士としての生き方の結論は

”リスク管理”

と思います。

上司や会社、経営者の方針ややっている事、やろうとしている事に対して
”これはマズいですよ。なぜなら○○法に触れます。”
”最近の法改正で当社の就業規則のこの部分は改正するべきです。”
”以前の通達や判例でこういったケースではこうしたほうがいいですよ。”

というアドバイスが出来るか、会社での問題点を提起できるかが勤務社労士に求められている力ではないでしょうか?

来春には高年齢に関する法律や労働契約法等の改正があります。

その改正によって多くの企業が就業規則を改正すると思います。

法改正にも気づかない、会社の問題にも気が付かない勤務社労士は必要有りません。

”知りませんでした”
とは言えない立場が勤務社労士です。

私も日々法改正は当然、判例や通達を勉強しています。
少なくとも社内で一番労働法に詳しい人間でなくてはなりません。

私は社長より、取締役より、人事部長よりも詳しいと自負しています。

そのためには日々の学習が欠かせません。

社労士試験に合格するだけ、社労士会に登録しただけでは仕事になりません。

私の会社には社労士が私しかいません。

知らない事や分からない事も会社で聞く人はいません。
ですので労基署、職安、保険組合、年金事務所、ネットでの検索、書物での学習、雑誌の講読などでこっそり勉強して知識を増やす努力をしています。

そういうことをやっていますと

”リーガルマインド”

が身に付きます。
”リーガルマインド”
とは法律の実際の適用に必要とされる、柔軟、的確な判断のことです。

上司や会社はすぐに条文で結果を求めると以前にお伝えしましたが勤務社労士に求められいる力はこのリーガルマインドだと思います。

法律、条文をいかにその会社で求められいる結果につなげるかが勤務社労士の力だと思います。

↓クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]