社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
カテゴリー「社労士試験」の記事一覧
- 2025.04.29 [PR]
- 2012.08.29 タイプ別~これから何をするべきか~
- 2012.08.28 今年の試験は難しかったのか、簡単だったのか。
- 2012.08.27 試験監督者こぼれ話
- 2012.08.26 試験監督者より、皆様お疲れ様でした。
- 2012.08.25 こちらの世界でお待ちしております
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイプ別~これから何をするべきか~
皆様、おはようございます。
試験を受けられた方のブログを拝見していますと、様々な反応ですね。
合格確実だ!という方。
今年もダメだ・・・来年頑張るよという方。
もうあきらめます・・・という方。
救済かかるかな?・・・という方。
そこで試験が終わった今。
それぞれの立場の人が何をすべきかを私なりに考えてみました。
ご参考になればと思います。
まず、今の現状のタイプを5つに分けてみました。
①選択30点以上、択一50点以上で足切り無しの合格確実タイプの方。
②選択、択一とも大きく①を下回り、合格はとても難しいな。という方。
③総得点は選択、択一とも合格圏内ですが選択式で2点の科目があり救済待ちの方。
④総得点は選択、択一とも合格圏内くらいだが、選択式で1点科目あり、または
択一式でも基準点割れがあり今年の合格は難しいから来年目指すという方。
⑤いいところまで行ったが、もう来年の受験をあきらめようとしている方。
まず、①の方ですが、
おめでとうございます。
ほぼ合格でしょう。
あとはマークミスが無かったことを祈るだけですね。
合格発表の日を楽しみになさってください。
さて合格発表までまだ2ヶ月以上あります。
試験に合格だ!
バンザイ!
という事で一気に勉強から離れてしまうのはもったいないです。
合格してからの勉強や知識の維持のほうが受験勉強より相当しんどいです。
試験合格が最終目的の方なら別ですがこれから社労士の世界で活躍したい、企業内のスペシャリストとして活躍したいという方ならこれからの勉強のほうが大変です。
そこでお勧めなのが、他の資格の受験です。
お勧めの資格は
”年金アドバイザー”です。
年金アドバイザーは3級と2級の2種類があります。
ちょうど10月29日の試験の申し込みが9月10日まで受付されています。
問題の内容は思いっきり社労士の年金科目と同じですので知識がまだ定着しているうちに受験なさってはいかがでしょうか?
他にもFPや衛生管理者のように社労士の世界とかぶるもの、人事で今注目されているメンタルヘルスマネジメント検定とか、人事や労務で役立つ資格にチャレンジされてはどうでしょう?
社労士になって独立した。
社労士になって人事に配属になった。もしくは転職した。
この瞬間から
”専門家”
です。
”知りません。”
という言葉が一番恥ずかしいと思うようになります。
影での努力がより一層必要となりますので、せっかくの今の知識を無駄にしないで欲しいと思います。
②以降は明日お伝えします。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
試験を受けられた方のブログを拝見していますと、様々な反応ですね。
合格確実だ!という方。
今年もダメだ・・・来年頑張るよという方。
もうあきらめます・・・という方。
救済かかるかな?・・・という方。
そこで試験が終わった今。
それぞれの立場の人が何をすべきかを私なりに考えてみました。
ご参考になればと思います。
まず、今の現状のタイプを5つに分けてみました。
①選択30点以上、択一50点以上で足切り無しの合格確実タイプの方。
②選択、択一とも大きく①を下回り、合格はとても難しいな。という方。
③総得点は選択、択一とも合格圏内ですが選択式で2点の科目があり救済待ちの方。
④総得点は選択、択一とも合格圏内くらいだが、選択式で1点科目あり、または
択一式でも基準点割れがあり今年の合格は難しいから来年目指すという方。
⑤いいところまで行ったが、もう来年の受験をあきらめようとしている方。
まず、①の方ですが、
おめでとうございます。
ほぼ合格でしょう。
あとはマークミスが無かったことを祈るだけですね。
合格発表の日を楽しみになさってください。
さて合格発表までまだ2ヶ月以上あります。
試験に合格だ!
バンザイ!
という事で一気に勉強から離れてしまうのはもったいないです。
合格してからの勉強や知識の維持のほうが受験勉強より相当しんどいです。
試験合格が最終目的の方なら別ですがこれから社労士の世界で活躍したい、企業内のスペシャリストとして活躍したいという方ならこれからの勉強のほうが大変です。
そこでお勧めなのが、他の資格の受験です。
お勧めの資格は
”年金アドバイザー”です。
年金アドバイザーは3級と2級の2種類があります。
ちょうど10月29日の試験の申し込みが9月10日まで受付されています。
問題の内容は思いっきり社労士の年金科目と同じですので知識がまだ定着しているうちに受験なさってはいかがでしょうか?
他にもFPや衛生管理者のように社労士の世界とかぶるもの、人事で今注目されているメンタルヘルスマネジメント検定とか、人事や労務で役立つ資格にチャレンジされてはどうでしょう?
社労士になって独立した。
社労士になって人事に配属になった。もしくは転職した。
この瞬間から
”専門家”
です。
”知りません。”
という言葉が一番恥ずかしいと思うようになります。
影での努力がより一層必要となりますので、せっかくの今の知識を無駄にしないで欲しいと思います。
②以降は明日お伝えします。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
PR
今年の試験は難しかったのか、簡単だったのか。
皆様、おはようございます。
昨日、社労士試験センターのHPから試験をダウンロードして拝見いたしました。
受験生の皆様は今年の試験問題はいかがだったでしょうか?
難しかったですか?
簡単だったですか?
私観で申し上げますので実際の難易度と平均点とは相違あることを前提にご覧ください。
まず、選択式ですが
一言でいうと
”かなり易化した”
と思います。
以前、選択式の出題傾向を難易度別にお伝えしました。
簡単が3科目から4科目・・・5穴ともだれでも知っている。基本書に載っている。
普通が2科目から3科目・・・5穴中半数以上が知っている。また、テーマ自体はみんな見た事がある。
難しいが1科目から2科目・・テーマ自体がほとんどの人が知らない。
というのが私なりの傾向の分析でした。
今年の試験問題を当てはめてみると、
簡単・・・労基安衛、労災、健保、国年
普通・・・雇用、労一、厚年、社一
となり、テーマ自体誰も知らないという問題はありませんでした。
もっと細かく分類すると
超簡単・・・労基安衛、労災
簡単・・・健保、国年
普通よりちょっと簡単・・・雇用、労一
普通・・・厚年
やや難・・・社一
このような感想を持ちました。
皆様いかがでしょうか?
今年の選択式試験の特徴は
”ほとんどの問題がテキストレベルである”
ということです。
唯一細かな部分から出題された社一もテキストに載っています。
”付記””他人の作成したもの”は条文レベルです。
”2年間”も細かいですが条文です。
ただ、CとEは入らなかった受験生も多くいたと思います。
私もEは30万円かな?と思いました。
選択式試験は何が出るか分からない。
せっかく一所懸命勉強しても訳の分からない選択式の問題で落ちる。
といった理不尽な傾向を今年は試験センターも修正したのかもしれません。
しかし、やはり最近の社会情勢のホットなテーマが頻出さてましたね。
厚生年金は基金詐欺問題で世間を騒がせましたし、労一でも”生活保護”のタレントの不正受給問題が正解肢として出題されました。最低賃金も今年の9月から改正されますので我々人事スタッフもアルバイトの最低賃金をそれに合わせなければなりません。
皆様が気になる救済の科目予想ですが、
今の段階では
”社一”の一科目が救済にかかるかな?
と思います。
その他の科目も分かりませんが単純に3点取りにくいのは今年の試験では社一ではなかったかと思います。
すでに、社会保険労務士になるための試験で社会保険労務士法を救済することはないなどと根拠のない噂もネット上であるようですが、本当にそんな事あるのでしょうか?
合格発表まで分かりません。
明日以降は科目別にどうだったのかを検証してみたいと思います。
択一もじっくり検証してみます。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
昨日、社労士試験センターのHPから試験をダウンロードして拝見いたしました。
受験生の皆様は今年の試験問題はいかがだったでしょうか?
難しかったですか?
簡単だったですか?
私観で申し上げますので実際の難易度と平均点とは相違あることを前提にご覧ください。
まず、選択式ですが
一言でいうと
”かなり易化した”
と思います。
以前、選択式の出題傾向を難易度別にお伝えしました。
簡単が3科目から4科目・・・5穴ともだれでも知っている。基本書に載っている。
普通が2科目から3科目・・・5穴中半数以上が知っている。また、テーマ自体はみんな見た事がある。
難しいが1科目から2科目・・テーマ自体がほとんどの人が知らない。
というのが私なりの傾向の分析でした。
今年の試験問題を当てはめてみると、
簡単・・・労基安衛、労災、健保、国年
普通・・・雇用、労一、厚年、社一
となり、テーマ自体誰も知らないという問題はありませんでした。
もっと細かく分類すると
超簡単・・・労基安衛、労災
簡単・・・健保、国年
普通よりちょっと簡単・・・雇用、労一
普通・・・厚年
やや難・・・社一
このような感想を持ちました。
皆様いかがでしょうか?
今年の選択式試験の特徴は
”ほとんどの問題がテキストレベルである”
ということです。
唯一細かな部分から出題された社一もテキストに載っています。
”付記””他人の作成したもの”は条文レベルです。
”2年間”も細かいですが条文です。
ただ、CとEは入らなかった受験生も多くいたと思います。
私もEは30万円かな?と思いました。
選択式試験は何が出るか分からない。
せっかく一所懸命勉強しても訳の分からない選択式の問題で落ちる。
といった理不尽な傾向を今年は試験センターも修正したのかもしれません。
しかし、やはり最近の社会情勢のホットなテーマが頻出さてましたね。
厚生年金は基金詐欺問題で世間を騒がせましたし、労一でも”生活保護”のタレントの不正受給問題が正解肢として出題されました。最低賃金も今年の9月から改正されますので我々人事スタッフもアルバイトの最低賃金をそれに合わせなければなりません。
皆様が気になる救済の科目予想ですが、
今の段階では
”社一”の一科目が救済にかかるかな?
と思います。
その他の科目も分かりませんが単純に3点取りにくいのは今年の試験では社一ではなかったかと思います。
すでに、社会保険労務士になるための試験で社会保険労務士法を救済することはないなどと根拠のない噂もネット上であるようですが、本当にそんな事あるのでしょうか?
合格発表まで分かりません。
明日以降は科目別にどうだったのかを検証してみたいと思います。
択一もじっくり検証してみます。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
試験監督者こぼれ話
皆様、こんばんわ。
今日のアップは夜になってしまいました。
昨日は本試験お疲れ様でございました。
昨日申し上げたとおり私も試験監督者として試験に参加していました。
今日、試験問題を社労士試験センターのHPからダウンロードして拝見いたしました。
試験問題をサッと拝見した程度ですので詳細は明日以降にアップしていきたいと思います。
試験監督者には事前に説明会も実施されますが試験監督として知りえた情報はお伝えできないのが残念です。
試験前のブログで試験監督をすることをお伝えすることもできましたが、あえて誤解を招く恐れがありましたので試験終了後にお伝えすることとしました。
私の担当した教室は150名ほど入る教室でした。
受験生よりも早い時間に監督者は集合するのですが、やはり受験生同様に緊張します。
試験会場に向かうまでにも様々なやり取りがあるのですが、我々監督者が試験会場の扉を開けた瞬間・・・
受験生の皆様がこちらを一斉に振り向く瞬間が一番緊張します。
皆様と同じようにこちらも試験がスタートします。
問題用紙、解答用紙を配る手順や枚数は事前に確認していますのでそれに従って行います。
一人一人に問題用紙を配り、解答用紙も配り・・・
監督主任者の事前説明も終わり・・・
いよいよ本試験のスタートです。
”9時10分になりました。始めてください”
の号令とともに一斉に試験がスタートします。
気になったのは今年も最初から受験をあきらめている(欠席)方の存在です。
私の教室では恐らく約2割くらいは欠席していたように思います。
試験が開始されれば監督者は色々と注意に回ります。
耳栓をしている人、座布団を使用している人、ペットボトルを机においたままの人等々様々な方に注意をしてその使用を禁止してもらっています。
細かな事かもしれませんが、多くの受験生が守っている事を守っていただけないのは不平等につながりますのでお願いしています。
退出許可の時間になってからはトイレ退出の対応に追われます。
トイレに行きたい人はトイレ入り口まで付いていきます。
その際の持ち物のチェックも欠かせません。
また、飲み物の許可も希望に応じて許可します。
しかし、今年も退出可能時間になればサッサと出て行く人も多いですね。
大丈夫なんでしょうか・・・
試験中の行動はとにかく受験生の皆様に迷惑をかけない事が大事です。
我々監督者は出来るだけ足音を立てないように歩き、試験中は監督者同士で無駄なおしゃべりをしないとかして何とか皆様から不審に思われないようにしなくてはなりません。
その一つに
”問題用紙を決して開けてはならない”
という事があります。
どうしても監督者が問題を読んでしまうと不審に思われる方もいらっしゃるからでしょう。
私も興味はあったのですが、ここは知らん顔です。
巡回中に皆様の問題や解答も見ることは出来ますが、これもまた失礼ですのでほとんど見ていません。
見るのはしっかり名前が書かれているかくらいです。
択一式が終わる少し前から監督者は慌しくなります。
ちゃんと受験者分の解答用紙が回収されるか数をチェックします。
そこで数が合えば終了です。
お疲れ様です。
受験生はここで昼食ですが、監督者はすでに交代で食事を済ませていますので皆様が昼食をしている間に選択式試験の準備です。
控え室に戻り択一式試験の解答用紙のチェック、選択式試験の問題用紙、解答用紙のチェックと慌しく時間が過ぎます。
午前と同じように試験開始30分前に会場に入ります。
やはり、選択式はどんな問題がでるのか心配でならないのでしょうか。
多くの受験生が問題用紙を真剣に眺めていらっしゃいました。
試験問題を見ながら深呼吸している人を見ると”頑張れ”と思ってしまいます。
試験開始です。
その後は午前中と同じです。
早くできた人は退出可能時間と同時に出て行きました。
最後までじっくり解いている人ももちろんたくさんいらっしゃます。
ようやく長い試験も終了です。
午前と同じ要領で解答用紙を回収します。
受験生の皆様には本当にお疲れ様でした。
と言いたいです。
私は途中で退出される方にも必ず
”お疲れ様でした”
と声をかけます。
これは試験だけではなく、今までの受験勉強に対してものお礼です。
受験された方全員にお伝えしたいのですが不可能なので、せめてご縁があっった方だけにもお疲れ様でしたと声をかけるようにしています。
解答用紙も出揃い本当に終了です。
中には試験会場にうつ伏してしばらく動けない人もいました。
本当に疲れていたのだろうと思います。
その中で監督者は机に貼られた受験番号のシールを全員で剥がしていくのですが・・・
控え室に集合して解答用紙の最終の数を本部の方が集計して終了です。
我々監督者としての長い長い一日も終わります。
違う教室を担当していた仲のいい社労士先生に聞くと、やはりいたそうです。
”携帯電話が作動して失格になった人が”
しかも数人。
やはり、携帯電話は怖いです。
また、緊張のあまりか体調不良か分かりませんが救急車で運ばれた人、空調が途中まで効きが悪かった教室などちょっとしたハプニングもあったようです。
受験生の皆様にはどんな状況になっても対応できる準備で望まれるのが一番と思います。
肝心の試験問題についてですが明日以降に感想をお伝えしようと思います。
今年の試験問題と結果はいかに!
少なくとも全力を尽くされた受験生の皆様には少しお休みされる事をお勧めします。
本当にお疲れ様でした。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
今日のアップは夜になってしまいました。
昨日は本試験お疲れ様でございました。
昨日申し上げたとおり私も試験監督者として試験に参加していました。
今日、試験問題を社労士試験センターのHPからダウンロードして拝見いたしました。
試験問題をサッと拝見した程度ですので詳細は明日以降にアップしていきたいと思います。
試験監督者には事前に説明会も実施されますが試験監督として知りえた情報はお伝えできないのが残念です。
試験前のブログで試験監督をすることをお伝えすることもできましたが、あえて誤解を招く恐れがありましたので試験終了後にお伝えすることとしました。
私の担当した教室は150名ほど入る教室でした。
受験生よりも早い時間に監督者は集合するのですが、やはり受験生同様に緊張します。
試験会場に向かうまでにも様々なやり取りがあるのですが、我々監督者が試験会場の扉を開けた瞬間・・・
受験生の皆様がこちらを一斉に振り向く瞬間が一番緊張します。
皆様と同じようにこちらも試験がスタートします。
問題用紙、解答用紙を配る手順や枚数は事前に確認していますのでそれに従って行います。
一人一人に問題用紙を配り、解答用紙も配り・・・
監督主任者の事前説明も終わり・・・
いよいよ本試験のスタートです。
”9時10分になりました。始めてください”
の号令とともに一斉に試験がスタートします。
気になったのは今年も最初から受験をあきらめている(欠席)方の存在です。
私の教室では恐らく約2割くらいは欠席していたように思います。
試験が開始されれば監督者は色々と注意に回ります。
耳栓をしている人、座布団を使用している人、ペットボトルを机においたままの人等々様々な方に注意をしてその使用を禁止してもらっています。
細かな事かもしれませんが、多くの受験生が守っている事を守っていただけないのは不平等につながりますのでお願いしています。
退出許可の時間になってからはトイレ退出の対応に追われます。
トイレに行きたい人はトイレ入り口まで付いていきます。
その際の持ち物のチェックも欠かせません。
また、飲み物の許可も希望に応じて許可します。
しかし、今年も退出可能時間になればサッサと出て行く人も多いですね。
大丈夫なんでしょうか・・・
試験中の行動はとにかく受験生の皆様に迷惑をかけない事が大事です。
我々監督者は出来るだけ足音を立てないように歩き、試験中は監督者同士で無駄なおしゃべりをしないとかして何とか皆様から不審に思われないようにしなくてはなりません。
その一つに
”問題用紙を決して開けてはならない”
という事があります。
どうしても監督者が問題を読んでしまうと不審に思われる方もいらっしゃるからでしょう。
私も興味はあったのですが、ここは知らん顔です。
巡回中に皆様の問題や解答も見ることは出来ますが、これもまた失礼ですのでほとんど見ていません。
見るのはしっかり名前が書かれているかくらいです。
択一式が終わる少し前から監督者は慌しくなります。
ちゃんと受験者分の解答用紙が回収されるか数をチェックします。
そこで数が合えば終了です。
お疲れ様です。
受験生はここで昼食ですが、監督者はすでに交代で食事を済ませていますので皆様が昼食をしている間に選択式試験の準備です。
控え室に戻り択一式試験の解答用紙のチェック、選択式試験の問題用紙、解答用紙のチェックと慌しく時間が過ぎます。
午前と同じように試験開始30分前に会場に入ります。
やはり、選択式はどんな問題がでるのか心配でならないのでしょうか。
多くの受験生が問題用紙を真剣に眺めていらっしゃいました。
試験問題を見ながら深呼吸している人を見ると”頑張れ”と思ってしまいます。
試験開始です。
その後は午前中と同じです。
早くできた人は退出可能時間と同時に出て行きました。
最後までじっくり解いている人ももちろんたくさんいらっしゃます。
ようやく長い試験も終了です。
午前と同じ要領で解答用紙を回収します。
受験生の皆様には本当にお疲れ様でした。
と言いたいです。
私は途中で退出される方にも必ず
”お疲れ様でした”
と声をかけます。
これは試験だけではなく、今までの受験勉強に対してものお礼です。
受験された方全員にお伝えしたいのですが不可能なので、せめてご縁があっった方だけにもお疲れ様でしたと声をかけるようにしています。
解答用紙も出揃い本当に終了です。
中には試験会場にうつ伏してしばらく動けない人もいました。
本当に疲れていたのだろうと思います。
その中で監督者は机に貼られた受験番号のシールを全員で剥がしていくのですが・・・
控え室に集合して解答用紙の最終の数を本部の方が集計して終了です。
我々監督者としての長い長い一日も終わります。
違う教室を担当していた仲のいい社労士先生に聞くと、やはりいたそうです。
”携帯電話が作動して失格になった人が”
しかも数人。
やはり、携帯電話は怖いです。
また、緊張のあまりか体調不良か分かりませんが救急車で運ばれた人、空調が途中まで効きが悪かった教室などちょっとしたハプニングもあったようです。
受験生の皆様にはどんな状況になっても対応できる準備で望まれるのが一番と思います。
肝心の試験問題についてですが明日以降に感想をお伝えしようと思います。
今年の試験問題と結果はいかに!
少なくとも全力を尽くされた受験生の皆様には少しお休みされる事をお勧めします。
本当にお疲れ様でした。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
試験監督者より、皆様お疲れ様でした。
皆様、本試験お疲れ様でした。
私は今日一日、皆様と同じ時間をとある試験会場で試験監督者として過ごしました。
詳しい事は守秘義務がありますので知りえた情報はお伝え出来ないのですが明日以降に出来る範囲でお伝えします。
ひとまず、本試験が終了しました。
我々試験監督者は問題を見てはいけないという約束になっていますのでどんな問題が出題されていたか分かりません。
明日の昼から社労士試験センターからの情報がありますのでどんな試験問題だったかはそれを拝見いたします。
明日以降に試験に関する感想をアップしようと思います。
とにかく今日はゆっくりお休みください。
試験に対する感想等お聞かせいただきましたらうれしいです。
本当にお疲れさまでした。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
私は今日一日、皆様と同じ時間をとある試験会場で試験監督者として過ごしました。
詳しい事は守秘義務がありますので知りえた情報はお伝え出来ないのですが明日以降に出来る範囲でお伝えします。
ひとまず、本試験が終了しました。
我々試験監督者は問題を見てはいけないという約束になっていますのでどんな問題が出題されていたか分かりません。
明日の昼から社労士試験センターからの情報がありますのでどんな試験問題だったかはそれを拝見いたします。
明日以降に試験に関する感想をアップしようと思います。
とにかく今日はゆっくりお休みください。
試験に対する感想等お聞かせいただきましたらうれしいです。
本当にお疲れさまでした。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
こちらの世界でお待ちしております
皆様、おはようございます。
いよいよ明日は本試験当日です。
今日一日勉強する時間はありますが、本試験を迎えるために頑張ってきた今までを少し思い出してみてはいかがでしょうか?
模試も高得点で普通の問題だったら得点できる合格まであと少しの方。
模試はよかったり、悪かったりで自信ないけど運がよければ合格?の方。
まだまだ合格には難しいかな?の方。
様々だと思います。
それなりにしっかり勉強してきた方にとってはやはり今までの苦労を思い出すと感慨深いものがあると思います。
私もそうでした。
仕事の前、終わってから、仕事の休憩中も勉強していました。
休みの日も勉強していました。
家族との時間も中々取れなくて、仕事が忙しいけれど何とか時間作って、正月も、お盆もゴールデンウィークも勉強していました。
生活の中心が受験勉強でした。
試験前日にこんなことを思い出しながら
”絶対合格しないと今までの苦労が無駄になる”
と思っていました。
皆様も同じ心境だと思います。
何のために今まで勉強してきたのか。
それは
”合格”
するために他なりません。
厳しい言い方ですが、試験は結果がすべてです。
1点でも足りないと不合格です。
不合格では何にもなりません。
もちろん、試験までの過程で頑張ってきたことは価値があることと思いますし、来年に向けての糧としては価値が十分にあります。
しかし、今年だけの結果を見るとやはり合格と不合格では大きな差があります。
合格すれば晴れて
”社会保険労務士”です。(登録とか色々しないといけませんが・・・)
不合格なら
”年金とか労働法が少し詳しい人”
で終わってしまいます。
私は社労士になって随分人生が変わりました。
社労士という肩書きだけでなく、社労士会での色々な人たちとの出会いも価値あるものです。
何より
”100人受けて90人以上不合格になる試験に合格した”
という自信がつきました。
あれだけ勉強することができた。
そして、あれだけの試験に合格した。
この事実は紛れもない事実です。
もちろん、社労士試験に合格しただけで人生は変わりません。
そこからの努力やチャレンジ精神も必要です。
皆様にもこの社労士の世界に飛び込む
”権利”
をぜひ掴んで欲しいと思います。
本試験1ヶ月前からスタートしたこのブログですが、今日で本年度試験に向けての最後のアップとなります。
今までご覧いただきました皆様にはお礼申し上げます。
前述しましたが、私自身が社労士試験に合格して社労士の世界に飛び込むことが出来て本当によかったと思っていますので社労士を目指す皆様に何か出来ないかと思い始めたブログです。
少しでも皆様のお役に立てれば少しは意味があったのかな?と思います。
試験が終了しましたら、またブログを再開しようと思います。
人事の実態や社労士の世界も出来る限りお伝えしようと思います。
月並みですが明日の試験頑張ってください。
こちら社労士の世界で皆様をお待ちしております。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
いよいよ明日は本試験当日です。
今日一日勉強する時間はありますが、本試験を迎えるために頑張ってきた今までを少し思い出してみてはいかがでしょうか?
模試も高得点で普通の問題だったら得点できる合格まであと少しの方。
模試はよかったり、悪かったりで自信ないけど運がよければ合格?の方。
まだまだ合格には難しいかな?の方。
様々だと思います。
それなりにしっかり勉強してきた方にとってはやはり今までの苦労を思い出すと感慨深いものがあると思います。
私もそうでした。
仕事の前、終わってから、仕事の休憩中も勉強していました。
休みの日も勉強していました。
家族との時間も中々取れなくて、仕事が忙しいけれど何とか時間作って、正月も、お盆もゴールデンウィークも勉強していました。
生活の中心が受験勉強でした。
試験前日にこんなことを思い出しながら
”絶対合格しないと今までの苦労が無駄になる”
と思っていました。
皆様も同じ心境だと思います。
何のために今まで勉強してきたのか。
それは
”合格”
するために他なりません。
厳しい言い方ですが、試験は結果がすべてです。
1点でも足りないと不合格です。
不合格では何にもなりません。
もちろん、試験までの過程で頑張ってきたことは価値があることと思いますし、来年に向けての糧としては価値が十分にあります。
しかし、今年だけの結果を見るとやはり合格と不合格では大きな差があります。
合格すれば晴れて
”社会保険労務士”です。(登録とか色々しないといけませんが・・・)
不合格なら
”年金とか労働法が少し詳しい人”
で終わってしまいます。
私は社労士になって随分人生が変わりました。
社労士という肩書きだけでなく、社労士会での色々な人たちとの出会いも価値あるものです。
何より
”100人受けて90人以上不合格になる試験に合格した”
という自信がつきました。
あれだけ勉強することができた。
そして、あれだけの試験に合格した。
この事実は紛れもない事実です。
もちろん、社労士試験に合格しただけで人生は変わりません。
そこからの努力やチャレンジ精神も必要です。
皆様にもこの社労士の世界に飛び込む
”権利”
をぜひ掴んで欲しいと思います。
本試験1ヶ月前からスタートしたこのブログですが、今日で本年度試験に向けての最後のアップとなります。
今までご覧いただきました皆様にはお礼申し上げます。
前述しましたが、私自身が社労士試験に合格して社労士の世界に飛び込むことが出来て本当によかったと思っていますので社労士を目指す皆様に何か出来ないかと思い始めたブログです。
少しでも皆様のお役に立てれば少しは意味があったのかな?と思います。
試験が終了しましたら、またブログを再開しようと思います。
人事の実態や社労士の世界も出来る限りお伝えしようと思います。
月並みですが明日の試験頑張ってください。
こちら社労士の世界で皆様をお待ちしております。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)