忍者ブログ

社労士による社労士試験合格法!

人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。

カテゴリー「社労士試験」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

択一式試験必勝法  その2

皆様、おはようございます。

昨日より択一式試験についてお伝えしております。

さて、本試験まであと3週間を切った今、択一式試験対策で出来る勉強方法は何でしょうか?

ある程度勉強が進んでいる方、合格圏内にある方は過去問等をやりつくして、その復習をなさっていると思います。

人によっては新しい問題集でどんどん問題を解いている方もいらっしゃると思います。

過去問を何回もまわす事は合格に近づける方法には間違いありませんが、ここまで来ると何回もまわすことで答えを覚えてしまって、問題を見た瞬間に○か×か答えがわかってしまう事になっていると思います。

こういう状態で問題を解いている、復習していてもあまり意味がありませんので、択一式試験の場合は今ここに来て
”じっくり問題を解く”
という事をお勧めします。

私は大原の問題集を使用していましたが、その問題集は一問一答形式で各科目1冊の問題集でした。過去問がほとんどであとはオリジナルの問題が散らばっているという問題集で私はその問題集ばかりやっていました。

本試験までに10回以上まわしたと思いますが、いい加減問題を見ると答えを覚えてしまって、直前期には
”問題を解くというより流す”
という感じでした。

これはまずいということで直前期はもう一度
”この問題のテーマは何でどこがどう間違っているのか”
を確認して解くようにしました。

本試験は350の肢を3時間半で解くので単純計算で1時間当たり100肢です。
このペースかそれより少し遅いペースで直前期は問題を解いていました。

実際そうすると、今まで簡単に流していた問題が難しく感じられます。
超基本問題でもじっくり取り組むと少し考えてしまうからです。

本試験でも
”立木の伐採の事業は、労働保険徴収法において一元適用事業に該当する”
なんて直球ど真ん中の問題が出題されています。

これは平成21年の労災保険10問目E肢です。

こんな問題が出題されれば何か引っ掛けがあるのでは?勘ぐってしましますが、こんな問題も出題されますので、ここに来てなんですが再度
”超基本”
を復習してはいかがでしょうか?

・選択式はどんどん問題を解いて知識の穴を少しでも少なくする。
・択一式はじっくり今までやってきた問題集で基本を復習する。

直前期に私がやってきた方法は以上の2点です。

残された時間は少ないです。
あれも、これもとあせる気持ちは分かりますがやれる事は案外少ないです。
やれる事をしっかりやりましょう。

おかげさまでブログ村社労士試験部門で第3位になっています。これからも本試験まで私が取り組んできた方法を出来る限りお伝えしようと思います。

↓ クリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
PR

択一式試験必勝法  その1

皆様、おはようございます。

先日まで選択式試験のことについてお伝えいたしましたので、今日からは択一式試験についてお伝えします。

今日は択一式試験とは何か、どう解くべきなのかとお伝えしたいと思います。

択一式試験とは・・・
5つの選択肢から正解を選ぶ試験で科目数は7科目、それぞれに10問ある試験です。

当たり前です。
皆知っています。

ではもっと掘り下げてみましょう。

・5つの選択肢が70問あるということは350の肢があるということ。
・そのすべてにおいて正誤を判断しなくてはいけないということ。

となります。

では”正誤の判断”とはどういうことか。

もちろん、その肢が合っているか、間違っているかを判断するわけです。

しかし、皆さんが実際に試験中、模試中でもいいのですが、どうしていますか?

無意識だとは思いますが正誤の判断のメカニズムを紹介します。

①問題をよむ。
②何について書かれているか(テーマ)を判断する。
③そのテーマについて自分の記憶を引っ張り出す。
④書かれている文章と自分の記憶をマッチングさせる。
⑤合っている文章か間違っている文章かを判断する。

ややこしく書きましたが実際はこんな形で皆様も問題の正誤の判断をされていると思います。

”そんなの当たり前”
というご意見は最もですが、これが350肢になってくるととてもではないですが出来なくなってきます。

・時間が足りない。
・集中力が続かない。
・知らない問題もある。

当然こういうこともあります。
しかし、択一式で一番してはならない、しかも、やってしまいやすいミスが

”なんとなく適当にマーク”
”なんとなく合っていそう(間違っていそう)だからマーク”
”もうわからないからマーク”

という個別の肢もろくに読まないまま、いきなり問題をサッと読んだだけで適当にマークしてしまうケースです。

特に3時間半もある試験ですので初学者の方によく見られるケースですがこの適当マークは絶対にしないほうがいいと思います。

難しい問題でもよく読めば5肢のうち2肢に絞れた。
後で読み返してみると答えを知っていた。

なんて事もよくあることです。

地味な作業で時間もかかり、大変つらい作業ですが、先ほど述べたように正誤の判断のメカニズムに沿って問題を解いていくと合格に近づけると思います。

どこかの予備校の先生が言っていましたが
”択一式は受験生と問題のハーモニー(調和)”

何だかかっこいいのかよく分かりませんがそれほど問題と一体化して取り組みなさいという事でしょう。
よく分かります。

どれだけ、問題にのめりこめるかが択一式のポイントと思います。

↓ クリックしていただけたら幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

横断学習は必要か?

皆様、おはようございます。

今日のテーマは
”横断学習”
です。

どの予備校でもこの時期(直前期)になるとこの横断学習を授業で取り入れていますが、本当に必要でしょうか?

様々な意見が有りますので現在横断学習をしていらっしゃる方は存分にされればいいと思うのですが、今から
”横断学習やっていない!早くやらなきゃ!”
と思っている方にお伝えしますが、それほど無理やりやらなくてもいいのでは?
と思います。

私は横断学習は特にやりませんでした。

と言ってもよく似たところを科目別に比較して復習はしていましたがそんな程度でいいのでは?と思います。

まず、社労士試験の特徴として当然ですが
”科目別”
に試験が実施されます。

”何を今更・・・”
ですが、科目がゴチャゴチャに混ざって出題されないので大事なことは横断学習のように科目の垣根を取り壊す学習方法ではなく、反対に科目ごとの垣根を高める学習方法が必要なのではないでしょうか?

よく似た科目はもちろんあります。

”健康保険と厚生年金”の被保険者や適用部分
”厚生年金と国民年金”の支給要件部分
”雇用保険と労災保険”の適用部分
”確定拠出と確定給付”の適用部分

その他、罰則部分や時効部分などはよく似た部分ですのでセットで復習すれば効果はあると思いますが

”被保険者”
というくくりで厚生年金の被保険者と雇用保険の被保険者を一緒に学習してもあまり意味が無いような気がします。

特に択一試験のように3時間半で70問、350の肢を解く試験では横断ではなく、科目ごとにきっちりと覚えて解答できる知識が重要だと思います。

横断学習をして効果があるのは基本部分の学習がきっちりと出来て択一でも50点くらい取れる上級者がさきほどのような似た部分を復習のために行うときだと思います。

模試で択一30点くらいの初学者の方が
”横断学習でまとめて覚えてしまおう”
と思って取り組んでも余計にこんがらがるだけで終わってしまいますので注意してください。

横断学習はあくまで
”似た部分の復習で科目ごとの知識をより深める”
ためであって、
”まとめて一気に覚える”
ための学習ではない事とお伝えします。

横断学習より今一度科目別の学習に取り組んだほうが効果があると思います。

↓ クリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

選択式試験必勝法  その8

皆様、おはようございます。

今日で選択式試験必勝法も最終回となります。

今日は実際の本番はどう解いていけばいいのかをお伝えします。

私が受験した時は選択式が午前中でしたので、いろいろドラマがありました。

よくあったのは選択式試験の出来、不出来で午後の択一式試験に精神的に影響していい結果が出せなかった、昼休みに選択式の答え合わせをして完全にヘコんでしまった・・・などなど。

私も昼休みに知らない人が隣で選択式の答え合わせをしているのをうっかり聞いてしまって、午後の択一で大きく動揺してしまい不合格になってしまった苦い経験があります。

その反面、昨年から実施された択一式午前、選択式午後の方式はさほど午前の出来、不出来が午後に影響する事は少ないと思いますので受験生にすれば精神的には楽になったのではないでしょうか?

もっともあの3時間半の択一式試験を朝早くからやるっていうのもかなりつらそうですが・・・

さて、選択式問題が配られて
”始めてください”
となればどうしますか?

いきなり、労基から解いていきますか?

人それぞれペースがありますのでご自身の一番いいペースで解くのがいいとは思いますが、私が取った方法をご紹介します。

まず、試験問題をめくって、8科目全体を見ます。
パラパラめくって、まず
・テーマが何か判断する。
・数字ばかり、文章がめちゃくちゃ多いとかの奇問ではないか。
を確認します。

ここでテーマすら分からない。数字ばかりの問題がある。
となってもあせってはいけません。

次に簡単そうな問題をピックアップします。
恐らく3問から4問はすぐにサクサクと解ける問題と思いますのでその科目から解くことにします。

ここまで約5分費やしてもいいと思います。

あせってはいけませんのでしっかりグルーピングをしてその簡単な科目を解いていきます。
それぞれの問題を5分くらいで解くとここで20分から25分経過しているはずです。

次に残りの問題を解いていきますが、そこには結構難しい問題があると思いますのでその中でも解けそうな問題から解いていきます。
大体時間にして1科目あたり10分をめどに解いていきます。

途中の休憩(トイレ)ですがペースを掴むために必ず取る人と、反対に取らない人がいますがそれぞれの好みでいいと思います。

私は難しい問題の途中に行ってました。

用を足す、足さないは別にして外の空気を吸うという事で気分転換を図る事ができましたのでトイレに行っていました。

選択式試験はあせるといいことありませんので80分のうち40分くらいで5科目くらい終わらせて、残り半分の時間で難しい科目3科目と全体の見直し5分くらいのペースがいいのではないでしょうか?

あまり簡単な問題に時間をかけてももったいないですし、最後のマーキングのチェックも大事です。

それぞれのペースで解かれてはと思います。

マークミスは一番もったいないので気をつけましょう。
無いとは思いますが選択肢が③で答えが数字の5の場合マークを⑤にしてしまうなんてうっかりはやめましょう。

何度も言いますが、選択式試験は皆が取る問題を落とさない。
難しい問題が出ても救済がかかる可能性がある。
ただし、救済は2点が多く、1点を取ると非常に苦しい。

この事を試験中に気に留めて臨んでいただけたらと思います。

↓ クリックしていただけたら幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

選択式試験必勝法  その7

皆様、おはようございます。

今日も選択式試験についてお伝えします。

過去6回、選択式試験についての難しさをお伝えしましたが今回は残り試験まで選択式試験をどう攻略するかをお伝えします。

私が受験した際に行ったことを中心にお伝えしますので、現在皆様で取り組んでいる勉強方法の妨げにならないようにご注意ください。

選択式試験はテーマが各科目、テーマが1つか2つです。

という事は闇雲に勉強してもどこが出るか分かりません。
しかし、何度も言うように選択式試験は足切りにならない。ということが一番大事です。
つまり、他の人が点が取れる科目は点を取り、他の人が見たこともない問題は少なくとも2点とればいいということになります。

では、他の人が取れる問題をどう対処するのか。
それはテキストレベルの問題を数多くこなして取りこぼしをなくす事と思います。

私は大原予備校に一時通っていましたので、大原の選択式トレーニングを利用していました。
8科目を4冊にまとめた教材です。一般の書店でも販売していると思います。
その他、LEC出版やTACからも選択式トレーニングとして様々な問題が掲載されている問題集があると思います。
これらの教材ですと奇問・難問は掲載されていませんが基本的な問題はすべて掲載されています。現状、これらの問題集をお持ちの方は今一度取り組んでみればいかがでしょうか?

選択式試験は過去問をといていれば何とかなるという択一式試験とは勉強方法を変えるべきだと思います。
いかに知らないテーマを減らすか、いかに他の人が取れる問題を落とさないか。

ここがポイントだと思います。

今からは時間がかかるので本当は春くらいからの実施をお勧めしたかったのですが、テキストに模試等で出た部分を色塗りすることもやっていました。

これはテキストを見た際に一目で
”ここは選択式(模試)で出たところだ。”
と分かるようにするためです。

基本部分だけで心配な方にはお勧めですが今から過去の模試をひっくり返してマーキングするのも時間がかかりますので今からはお勧めしません。

今からの選択式攻略法は
・一問でも多く問題を解く。(特に基本)
・他の人が知っている、得点できる部分は絶対に落とさない。

この2点と思います。

難しい問題は皆が見ても難しい。
取れる問題を取らないと合格できない。

選択式試験の不安はあると思いますが、やれる事をやれば結果につながると思います。

↓ クリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[01/29 おしょう]
[01/08 みずこし]
[12/29 みずこし]
[12/23 みずこし]
[12/14 みずこし]

プロフィール

HN:
ミヤビ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 社労士による社労士試験合格法! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]