社労士による社労士試験合格法!
人事部所属の勤務社労士がお伝えする社労士試験合格法!人事の実務や社労士の現実もお伝えします。
カテゴリー「社労士試験」の記事一覧
- 2025.04.27 [PR]
- 2012.09.16 今年の合格者は何人?
- 2012.09.15 TAC講評出ました。
- 2012.09.12 合格に必要なもう一つの事
- 2012.09.10 平成25年試験へ向けてスタート~合格に必要な2つのこと~
- 2012.09.06 私の今年の合格点予想
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の合格者は何人?
皆様、おはようございます。
昨日TACの講評が出たことについてお伝えいたしましたが、その続きで今年の合格者が一体何人なのかを考えてみたいと思います。
あくまで予測なのですが、どうやって合格者を決めているのか?
それは合格率か?
一定の得点を取ったものか?
元から合格者の数を決めているのか?
と色々考えると、やはり合格者の数をあらかじめある程度決めておいてそれに合格率や得点を勘案して最終的に合格者を決めていると思います。
では、今年の合格者は何人で考えればいいのでしょう。
今年の申込者数は6万7千人くらいです。
昨年より微減といった感じです。
その中で合格率は
合格者を申込者数で割るのではなく、受験者数で割ります。
毎年約20%以上の人が受験をしていません。
20%未受験をすると今年の受験者数は53600人となります。
多く見積もってもそのくらいです。
昨年の合格者数は3855人、一昨年は4790人と約1,000人に近い誤差があります。
これはどういうことでしょう。
一昨年に合格者を出しすぎた?ためその調整で昨年は大幅減になった?
合格率も一昨年の8.6%から7.2%へ急降下です。
確かに一昨年は合格者を出しすぎたのかもしれません。
平成19年から20年にかけても大幅に減となりました。
そしてその次の年の合格者数は増えています。
昨年の合格者数を下回ると合格率は限りなく7%に近くなります。
社労士試験の合格率は8%から10%くらいで保たれていましたが7%を下回るとさすがに難関すぎて太刀打ちできないと尻込みして受験すら目指さない方も増えると思います。
受験者数が多いということはその資格が世の中に広く浸透している結果でありますので一部の労働、社会保険の詳しいマニアの試験にしたくはないはずです。
そういった意味でも合格率が7%を下回ることは無いと思います。
合格者が増えると既存の社労士の商売がやりにくくなる?
という指摘もあると思います。
確かに弁護士や税理士のような合格、即開業のような資格はそうでしょう。
しかし、社労士は”勤務”という独特の考えがある資格です。
増えてもそれほど過当競争にならないと思います。
現に社労士の数はここのところの資格ブーム、社労士ブームで増える一方です。
以前申しましたが社労士会は政治連盟を結成して政治家に社労士の地位向上を訴えています。
最近話題な事は
”労務審査”
です。
これは、各都道府県や地方公共団体と契約する民間業者が正しく労務管理をしているか、労働保険料を支払っているかを審査する義務を課すという内容です。
数年前に大阪のとある市の市民プールで子供が死亡する事故がありました。
この市はある業者にプールの運営や監視業務を委託していました。
ところがこの業者は残業代も払わない、労務管理もしていないといったいい加減な会社でしたので監視員の数が非常に少ない状況でプールを運営していました。
そこでこの事故が起こりました。
適切な労務管理で運営して監視員の確保や教育をしていれば事故は防げたのではないか。という議論になりました。
そこで社労士が中心になって役所から委託されている業者はちゃんとした会社かどうかを判定することを義務化してもらいたい。と呼びかけています。
そうなると社労士の活躍の場は増えます。
そういった政治への活動を盛んにするにはやはり数の原理が働きます。
ですので社労士の数はある程度多ければ多いほどいい?と考えているのかも知れません。
かと言って合格率は20%くらいになる簡単試験になることも望んでいないでしょう。
”難関資格”
というイメージを壊したくないのも本音と思います。
以上の事から今年の合格者数は昨年よりも少し多い4000人。合格率は7.5%と予想します。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
昨日TACの講評が出たことについてお伝えいたしましたが、その続きで今年の合格者が一体何人なのかを考えてみたいと思います。
あくまで予測なのですが、どうやって合格者を決めているのか?
それは合格率か?
一定の得点を取ったものか?
元から合格者の数を決めているのか?
と色々考えると、やはり合格者の数をあらかじめある程度決めておいてそれに合格率や得点を勘案して最終的に合格者を決めていると思います。
では、今年の合格者は何人で考えればいいのでしょう。
今年の申込者数は6万7千人くらいです。
昨年より微減といった感じです。
その中で合格率は
合格者を申込者数で割るのではなく、受験者数で割ります。
毎年約20%以上の人が受験をしていません。
20%未受験をすると今年の受験者数は53600人となります。
多く見積もってもそのくらいです。
昨年の合格者数は3855人、一昨年は4790人と約1,000人に近い誤差があります。
これはどういうことでしょう。
一昨年に合格者を出しすぎた?ためその調整で昨年は大幅減になった?
合格率も一昨年の8.6%から7.2%へ急降下です。
確かに一昨年は合格者を出しすぎたのかもしれません。
平成19年から20年にかけても大幅に減となりました。
そしてその次の年の合格者数は増えています。
昨年の合格者数を下回ると合格率は限りなく7%に近くなります。
社労士試験の合格率は8%から10%くらいで保たれていましたが7%を下回るとさすがに難関すぎて太刀打ちできないと尻込みして受験すら目指さない方も増えると思います。
受験者数が多いということはその資格が世の中に広く浸透している結果でありますので一部の労働、社会保険の詳しいマニアの試験にしたくはないはずです。
そういった意味でも合格率が7%を下回ることは無いと思います。
合格者が増えると既存の社労士の商売がやりにくくなる?
という指摘もあると思います。
確かに弁護士や税理士のような合格、即開業のような資格はそうでしょう。
しかし、社労士は”勤務”という独特の考えがある資格です。
増えてもそれほど過当競争にならないと思います。
現に社労士の数はここのところの資格ブーム、社労士ブームで増える一方です。
以前申しましたが社労士会は政治連盟を結成して政治家に社労士の地位向上を訴えています。
最近話題な事は
”労務審査”
です。
これは、各都道府県や地方公共団体と契約する民間業者が正しく労務管理をしているか、労働保険料を支払っているかを審査する義務を課すという内容です。
数年前に大阪のとある市の市民プールで子供が死亡する事故がありました。
この市はある業者にプールの運営や監視業務を委託していました。
ところがこの業者は残業代も払わない、労務管理もしていないといったいい加減な会社でしたので監視員の数が非常に少ない状況でプールを運営していました。
そこでこの事故が起こりました。
適切な労務管理で運営して監視員の確保や教育をしていれば事故は防げたのではないか。という議論になりました。
そこで社労士が中心になって役所から委託されている業者はちゃんとした会社かどうかを判定することを義務化してもらいたい。と呼びかけています。
そうなると社労士の活躍の場は増えます。
そういった政治への活動を盛んにするにはやはり数の原理が働きます。
ですので社労士の数はある程度多ければ多いほどいい?と考えているのかも知れません。
かと言って合格率は20%くらいになる簡単試験になることも望んでいないでしょう。
”難関資格”
というイメージを壊したくないのも本音と思います。
以上の事から今年の合格者数は昨年よりも少し多い4000人。合格率は7.5%と予想します。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
PR
TAC講評出ました。
皆様、おはようございます。
昨日14日に44回社労士試験のTACの講評が出ました。
TACのHPから見れますので参考までにご覧ください。
毎年、TACの講評はすごく分析しています。
結局今年の合格基準点はいくらだったのだろうと疑問に思うくらい数字がいっぱいあってやっぱり分かりにくかったですね。
択一は47点か48点で選択は27点か28点というところでしょうか。
救済は社一と厚生年金であるかな?ひょっとして雇用保険と健康保険もあるかも。
といったことが書かれていました。
すでに試験から約3週間が経っています。
早い人ですともう来年に向けてスタートしています。
今、44回試験で微妙な立場の方々はこういった講評や予想点で一喜一憂されていると思います。
救済待ちの方、択一で46点とか47点、今年なら48点でも微妙なラインと思います。
このような方々のこれからに向けての気持ちに整理が出来ないのは良く分かります。
私も救済待ちの人間でしたから。
しかも、ほとんど見込みの無い救済待ちでした。
やっぱり、来年に向けてのパワーは涌いて来ませんね。
あれだけ一所懸命やって燃え尽きたのにまた同じことをする気力が涌いて来ませんでした。
ですので今、微妙なラインに立っていらっしゃる方々へ来年に向けて勉強したほうがいいですよ。とは言えません。
特に44回試験に向けて血の出るような努力をなされた方々へは言うことは出来ません。
これは私の反省ですが、私もこの時期に救済待ちで悶々とした日々を過ごしておりました。
結局勉強はしていません。
結果合格しました。
合格したらしたでまた勉強しません。
私はその次の春に今の人事部に異動になりました。
そこで反省しました。
試験が8月に終わってほとんど勉強しなかったことを・・・
半年以上テキストを開いていないとあれほど勉強した内容がすっかり頭から消えています。
超初歩の基本でもよく覚えていないのです。
これは反省しました。
早速4月中にテキストを引っ張り出してテキストの熟読を始めました。
実務に使うのは労基・安衛・労災・雇用・健保・厚生年金です。
徴収も労働保険の支払いの時に必要ですがそれほど必要ではありません。
この6科目のテキストを改めて読んでいました。
私の受験した時と今は法律が変わっている部分が多いです。
(私のテキストには未だに社会保険庁長官の文字があります。)
でも、基本部分は変わっていないことが多いので今でも分からないことがあればテキストを読み返すこともあります。
社労士試験は実務に直結している知識を問う問題が多いのでこのテキストは実務をする上でも必要なものと思います。
そこで、今当落のはっきりしない皆様にお伝えするのは
これから勉強するのは
受験勉強ではなく実務に必要な知識を忘れないようにするための勉強と思ってスタートされてはいかがでしょうか。
まったく実務をする予定が無いという方は無理かもしれませんが、何か目標が無いと人間前に進めません。
終わったことは気になりますがこの数ヶ月を無駄にしてほしくは無いと思います。
必ず勉強したことは約に立ちます。
そして勉強し続けないと忘れます。
忘れると普通の人になります。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
昨日14日に44回社労士試験のTACの講評が出ました。
TACのHPから見れますので参考までにご覧ください。
毎年、TACの講評はすごく分析しています。
結局今年の合格基準点はいくらだったのだろうと疑問に思うくらい数字がいっぱいあってやっぱり分かりにくかったですね。
択一は47点か48点で選択は27点か28点というところでしょうか。
救済は社一と厚生年金であるかな?ひょっとして雇用保険と健康保険もあるかも。
といったことが書かれていました。
すでに試験から約3週間が経っています。
早い人ですともう来年に向けてスタートしています。
今、44回試験で微妙な立場の方々はこういった講評や予想点で一喜一憂されていると思います。
救済待ちの方、択一で46点とか47点、今年なら48点でも微妙なラインと思います。
このような方々のこれからに向けての気持ちに整理が出来ないのは良く分かります。
私も救済待ちの人間でしたから。
しかも、ほとんど見込みの無い救済待ちでした。
やっぱり、来年に向けてのパワーは涌いて来ませんね。
あれだけ一所懸命やって燃え尽きたのにまた同じことをする気力が涌いて来ませんでした。
ですので今、微妙なラインに立っていらっしゃる方々へ来年に向けて勉強したほうがいいですよ。とは言えません。
特に44回試験に向けて血の出るような努力をなされた方々へは言うことは出来ません。
これは私の反省ですが、私もこの時期に救済待ちで悶々とした日々を過ごしておりました。
結局勉強はしていません。
結果合格しました。
合格したらしたでまた勉強しません。
私はその次の春に今の人事部に異動になりました。
そこで反省しました。
試験が8月に終わってほとんど勉強しなかったことを・・・
半年以上テキストを開いていないとあれほど勉強した内容がすっかり頭から消えています。
超初歩の基本でもよく覚えていないのです。
これは反省しました。
早速4月中にテキストを引っ張り出してテキストの熟読を始めました。
実務に使うのは労基・安衛・労災・雇用・健保・厚生年金です。
徴収も労働保険の支払いの時に必要ですがそれほど必要ではありません。
この6科目のテキストを改めて読んでいました。
私の受験した時と今は法律が変わっている部分が多いです。
(私のテキストには未だに社会保険庁長官の文字があります。)
でも、基本部分は変わっていないことが多いので今でも分からないことがあればテキストを読み返すこともあります。
社労士試験は実務に直結している知識を問う問題が多いのでこのテキストは実務をする上でも必要なものと思います。
そこで、今当落のはっきりしない皆様にお伝えするのは
これから勉強するのは
受験勉強ではなく実務に必要な知識を忘れないようにするための勉強と思ってスタートされてはいかがでしょうか。
まったく実務をする予定が無いという方は無理かもしれませんが、何か目標が無いと人間前に進めません。
終わったことは気になりますがこの数ヶ月を無駄にしてほしくは無いと思います。
必ず勉強したことは約に立ちます。
そして勉強し続けないと忘れます。
忘れると普通の人になります。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
合格に必要なもう一つの事
皆様、おはようございます。
先日は合格に必要なことのうちの一つである
”合格したいという信念”
についてお伝えしましたが本日はもう一つの必要なことである
”勉強できる環境”
をお伝えします。
皆様、当然試験勉強をしないといけないわけですから
”時間”
が必要になります。
皆様の生活の中でどうでしょうか。
この勉強にどれくらい時間を取れそうですか?
朝早くから夜遅く毎日ほぼ休み無く働いている方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃるなら合格は難しいと思います。
当然電車等での移動時間や食事中などのいわゆる隙間時間はあると思いますがそれだけで合格するのは難しいと思います。
皆様、一度ご自身の勉強できる時間を考えてみてください。
私は朝5時に起きていました。
そこから7時30分まで勉強していました。
会社には自転車でいける距離でしたので自転車通勤中に音声で講義を聴いていました。
昼休みは一人で取れる環境でしたので弁当を食べながら過去問をやっていました。
休憩時間も過去問です。
帰りの自転車でも講義を聴いて帰宅してからは何もしていません。
朝が早いので10時~11時には就寝していました。
休みは週に1日から2日ありました。月にして6日から8日はあったと思います。
週2日のときは1日は家族との時間にしました。(朝は勉強していましたが)
残りの1日は朝から晩まで勉強していました。
予備校の自習室が使えるときは1日予備校に行っていました。
私の場合はこんな感じです。
仕事の内容や繁忙で様々な生活環境と思いますので皆様ご自身で一度タイムスケジュールを立ててみてください。
朝起きれない人もいます。
仕事が毎日夜10時くらいまでかかる人もいます。
昼休みを一人で取れない人もいます。
休みが少ない人もいます。
様々です。
でもこの勉強できる環境とは
”自分一人で集中して勉強できる時間”
と私は考えています。
当然移動時間中のテキストや問題集も立派な勉強時間ですがどうしても集中力を発揮して勉強できる時間かとなると疑問です。
また、音楽を聴きながらやテレビを見ながら、家族と団欒しながらの勉強も当然効果を大きく下げます。
どれくらい集中できる時間がありますか?
それぞれの環境の中で時間を捻出する方法が別の機会にお伝えします。
まずは自分の生活の中でどれくらい勉強に割けるかを考えてみてください。
↓クリックいただければ幸いです

にほんブログ村
先日は合格に必要なことのうちの一つである
”合格したいという信念”
についてお伝えしましたが本日はもう一つの必要なことである
”勉強できる環境”
をお伝えします。
皆様、当然試験勉強をしないといけないわけですから
”時間”
が必要になります。
皆様の生活の中でどうでしょうか。
この勉強にどれくらい時間を取れそうですか?
朝早くから夜遅く毎日ほぼ休み無く働いている方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃるなら合格は難しいと思います。
当然電車等での移動時間や食事中などのいわゆる隙間時間はあると思いますがそれだけで合格するのは難しいと思います。
皆様、一度ご自身の勉強できる時間を考えてみてください。
私は朝5時に起きていました。
そこから7時30分まで勉強していました。
会社には自転車でいける距離でしたので自転車通勤中に音声で講義を聴いていました。
昼休みは一人で取れる環境でしたので弁当を食べながら過去問をやっていました。
休憩時間も過去問です。
帰りの自転車でも講義を聴いて帰宅してからは何もしていません。
朝が早いので10時~11時には就寝していました。
休みは週に1日から2日ありました。月にして6日から8日はあったと思います。
週2日のときは1日は家族との時間にしました。(朝は勉強していましたが)
残りの1日は朝から晩まで勉強していました。
予備校の自習室が使えるときは1日予備校に行っていました。
私の場合はこんな感じです。
仕事の内容や繁忙で様々な生活環境と思いますので皆様ご自身で一度タイムスケジュールを立ててみてください。
朝起きれない人もいます。
仕事が毎日夜10時くらいまでかかる人もいます。
昼休みを一人で取れない人もいます。
休みが少ない人もいます。
様々です。
でもこの勉強できる環境とは
”自分一人で集中して勉強できる時間”
と私は考えています。
当然移動時間中のテキストや問題集も立派な勉強時間ですがどうしても集中力を発揮して勉強できる時間かとなると疑問です。
また、音楽を聴きながらやテレビを見ながら、家族と団欒しながらの勉強も当然効果を大きく下げます。
どれくらい集中できる時間がありますか?
それぞれの環境の中で時間を捻出する方法が別の機会にお伝えします。
まずは自分の生活の中でどれくらい勉強に割けるかを考えてみてください。
↓クリックいただければ幸いです

にほんブログ村
平成25年試験へ向けてスタート~合格に必要な2つのこと~
皆様、おはようございます。
24年の試験終了から2週間経ちました。
今日から来年25年に向けてのブログをスタートします。
まず、お伝えしたいのは合格に最低限必要なものです。
必要なものは2つです。
それは
”合格したいと思う強い信念”
”勉強できる環境”
この2つです。
予備校は?テキストは?
もちろん必要な場合もありますが、少なくともこの2つが無いと、いくら良い予備校に通っても無意味です。
また、記憶力抜群の頭脳もあればいいですが個人の頭脳の良し悪しはそれほど重要と思っていません。
私の出身大学は偏差値50以下のいわゆる
”三流大学”
です。自分で言うのも何ですが・・・
こんな私でも合格できるのですから頭脳の良し悪しはさほど影響無いかな?と思います。
さて、今日はこの
”合格したいという強い信念”
についてのお話です。
皆さん、合格したいですか?
”当たり前だろ。そのために勉強しているんだから。”
当然です。
でもその気持ちは何があっても揺るがないですか?
以前も申し上げましたが社労士試験を受験する事は誰にも強制されていないはずです。
会社から合格しないとクビだ!とか不合格なら死んでしまうなどという人はまずいないと思います。
ということは社労士試験の勉強をスタートすることは皆様の自由な意思でスタートしたことに間違いはありません。
そんな
”自由な意思”
で決めた社労士試験の勉強ですが、本当に勉強を続けていけるのか?
というのは
”絶対に合格したい”
という強い信念が無いと簡単に困難になります。
受験の動機は個人の勝手ですので問いません。
資格マニアの方でも、何となく社労士になれれば・・・という人、合格して開業して活躍するんだ!という人・・・様々です。
動機は様々ですが、この強い信念が無いと試験勉強は続きません。
私は少なくとも合格した年は試験勉強は中心の生活でした。
朝は5時に起きて勉強。
会社に行く途中も勉強。
昼休みも弁当食べながら過去問を解き、帰りの途中も勉強。
休みの日も当然勉強・・・
こんな感じでした。
もちろん、ここまでやらなくても合格できる方もたくさんいらっしゃると思います。
でも、これも
”絶対に合格するんだ”
という強い信念があったから出来たと思います。
それが出来ますか?
社労士試験は運良く合格しましたが、途中で挫折したものもたくさんあります。
その一つに英語があります。
社労士に合格して英語でも身につけばいいな・・・と思って始めた英語の勉強ですが続きませんでした。仕事が忙しい。あれもこれもやらなけらば・・・と思うとどうしても最初はやっていた勉強も後回しになり自然と勉強から遠ざかってしまいました。
今はまったくやっていません・・・
やはり
”英語を身に付けたい”
という強い信念が無かったからだと思います。
”英語を身に付けたい”
という強い信念があればたとえ仕事が忙しくとも何とか時間を捻出して勉強していたはずです。
忙しい仕事の最中にやりますので1年かかるところが2年になるかもしれない。
でも確実に英語が身についたはずです。
でも
”仕事が忙しい”
という理由で勉強そのものをやめたというのはやはり強い信念が無かったからだと思います。
社労士試験を受験される皆様はどうですか?
どんなに仕事が忙しくとも
どんなに家事育児が大変でも
どんなに他にやりたいことがあっても
勉強を続けられますか?
現代人は皆忙しいです。
その中でも
”合格したいという強い信念”
があれば時間はかかるかもしれませんが合格できると思います。
まず、その強い信念があるか自分に問いかけてみてください。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
24年の試験終了から2週間経ちました。
今日から来年25年に向けてのブログをスタートします。
まず、お伝えしたいのは合格に最低限必要なものです。
必要なものは2つです。
それは
”合格したいと思う強い信念”
”勉強できる環境”
この2つです。
予備校は?テキストは?
もちろん必要な場合もありますが、少なくともこの2つが無いと、いくら良い予備校に通っても無意味です。
また、記憶力抜群の頭脳もあればいいですが個人の頭脳の良し悪しはそれほど重要と思っていません。
私の出身大学は偏差値50以下のいわゆる
”三流大学”
です。自分で言うのも何ですが・・・
こんな私でも合格できるのですから頭脳の良し悪しはさほど影響無いかな?と思います。
さて、今日はこの
”合格したいという強い信念”
についてのお話です。
皆さん、合格したいですか?
”当たり前だろ。そのために勉強しているんだから。”
当然です。
でもその気持ちは何があっても揺るがないですか?
以前も申し上げましたが社労士試験を受験する事は誰にも強制されていないはずです。
会社から合格しないとクビだ!とか不合格なら死んでしまうなどという人はまずいないと思います。
ということは社労士試験の勉強をスタートすることは皆様の自由な意思でスタートしたことに間違いはありません。
そんな
”自由な意思”
で決めた社労士試験の勉強ですが、本当に勉強を続けていけるのか?
というのは
”絶対に合格したい”
という強い信念が無いと簡単に困難になります。
受験の動機は個人の勝手ですので問いません。
資格マニアの方でも、何となく社労士になれれば・・・という人、合格して開業して活躍するんだ!という人・・・様々です。
動機は様々ですが、この強い信念が無いと試験勉強は続きません。
私は少なくとも合格した年は試験勉強は中心の生活でした。
朝は5時に起きて勉強。
会社に行く途中も勉強。
昼休みも弁当食べながら過去問を解き、帰りの途中も勉強。
休みの日も当然勉強・・・
こんな感じでした。
もちろん、ここまでやらなくても合格できる方もたくさんいらっしゃると思います。
でも、これも
”絶対に合格するんだ”
という強い信念があったから出来たと思います。
それが出来ますか?
社労士試験は運良く合格しましたが、途中で挫折したものもたくさんあります。
その一つに英語があります。
社労士に合格して英語でも身につけばいいな・・・と思って始めた英語の勉強ですが続きませんでした。仕事が忙しい。あれもこれもやらなけらば・・・と思うとどうしても最初はやっていた勉強も後回しになり自然と勉強から遠ざかってしまいました。
今はまったくやっていません・・・
やはり
”英語を身に付けたい”
という強い信念が無かったからだと思います。
”英語を身に付けたい”
という強い信念があればたとえ仕事が忙しくとも何とか時間を捻出して勉強していたはずです。
忙しい仕事の最中にやりますので1年かかるところが2年になるかもしれない。
でも確実に英語が身についたはずです。
でも
”仕事が忙しい”
という理由で勉強そのものをやめたというのはやはり強い信念が無かったからだと思います。
社労士試験を受験される皆様はどうですか?
どんなに仕事が忙しくとも
どんなに家事育児が大変でも
どんなに他にやりたいことがあっても
勉強を続けられますか?
現代人は皆忙しいです。
その中でも
”合格したいという強い信念”
があれば時間はかかるかもしれませんが合格できると思います。
まず、その強い信念があるか自分に問いかけてみてください。
↓クリックしていただければ幸いです

にほんブログ村
私の今年の合格点予想
皆様、おはようございます。
試験も終了してしばらく経ちました。
選択式試験の問題はすぐに解いてみましたが、やはり択一式は時間がかかります。
ようやくそれなりに解いてみて感じた結果今年の合格点の予想を私なりにしてみたいと思います。
まず、選択式ですが
今年の選択式試験は以前も申し上げましたが誰も知らない問題が出たわけでもなく、容易な問題が多いと感じました。
しかしながら、合格点が7割を超えることは考えにくく最終的は合格点は27点~28点ではないかと思います。
救済科目ですが、通常ですと社一がかかるものと思われます。
多くの予備校が予想している厚生年金ですが、私は救済は難しいと思います。
その一番の理由は
”4択”
であったことです。
グルーピングの必要としない問題はその難易度を大きく下げてしまいます。
さらに、問題が基金だった事も影響すると思います。
基金はどのテキストにも載っていますので予備校に結果を登録しない受験生でも解けている可能性があると思ったからです。
ただし、択一式との兼ね合いで社一の次に救済がかかる可能性の高い科目は厚生年金でしょう。
最近の傾向では救済は甘めにかかります。
昨年も2科目~3科目の救済かな?と思いましたが結果5科目もかかりましたので期待は十分もてると思います。
次に択一式です。
択一式の感想ですが、選択式と同様に昨年よりも容易ではなかったかと思います。
雇用保険が少し難しかったと思いますが、4点の基準点を下回ることは無いと思いますので救済科目は無いと思います。
昨年の合格点が46点であったことを考えると少なくとも46点以上ではないかと予想します。
ここで選択式との関係で上下すると思いますが46点を下回る可能性は低いを思います。
合格予想の候補ですが。
①選択式27点、救済 社会保険一般 択一 47点
②選択式27点、救済 社会保険一般、厚生年金 択一48点
③選択式28点 救済 社会保険一般、厚生年金、他1科目 択一49点
この3つではないかと思います。
以前も申しましたが合格者の調整のために意外な科目が選択式で救済の可能性があります。
私は健保か雇用であるのでは?と思います。
最終的な合格予想ですが
選択式28点、救済 社会保険一般、厚生年金、健康保険 択一48点
と大甘目の予想とします。
あくまで私観ですのでご容赦ください。
ところで、皆様、毎年救済科目をピタリと当てると評判の予備校をご存知ですか?
それは
”U-can”
です。
通信教育では有名ですが、何故か以前から予想には定評があります。
そのU-canですが、今年の予想は
選択式25点 救済 社一、厚年、雇用 択一 44点
とこちらも超甘めな予想です。
9月14日にはTACから講評がでます。
このTACの講評はすごく分析をしているのですが、当たるかどうかは・・・・
というのが私の感想です。
結局11月まで分かりませんので今から出来る事をやっていきましょう。
このブログもボチボチ来年の受験に向けてのテーマを取り上げて行きたいと思います。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
試験も終了してしばらく経ちました。
選択式試験の問題はすぐに解いてみましたが、やはり択一式は時間がかかります。
ようやくそれなりに解いてみて感じた結果今年の合格点の予想を私なりにしてみたいと思います。
まず、選択式ですが
今年の選択式試験は以前も申し上げましたが誰も知らない問題が出たわけでもなく、容易な問題が多いと感じました。
しかしながら、合格点が7割を超えることは考えにくく最終的は合格点は27点~28点ではないかと思います。
救済科目ですが、通常ですと社一がかかるものと思われます。
多くの予備校が予想している厚生年金ですが、私は救済は難しいと思います。
その一番の理由は
”4択”
であったことです。
グルーピングの必要としない問題はその難易度を大きく下げてしまいます。
さらに、問題が基金だった事も影響すると思います。
基金はどのテキストにも載っていますので予備校に結果を登録しない受験生でも解けている可能性があると思ったからです。
ただし、択一式との兼ね合いで社一の次に救済がかかる可能性の高い科目は厚生年金でしょう。
最近の傾向では救済は甘めにかかります。
昨年も2科目~3科目の救済かな?と思いましたが結果5科目もかかりましたので期待は十分もてると思います。
次に択一式です。
択一式の感想ですが、選択式と同様に昨年よりも容易ではなかったかと思います。
雇用保険が少し難しかったと思いますが、4点の基準点を下回ることは無いと思いますので救済科目は無いと思います。
昨年の合格点が46点であったことを考えると少なくとも46点以上ではないかと予想します。
ここで選択式との関係で上下すると思いますが46点を下回る可能性は低いを思います。
合格予想の候補ですが。
①選択式27点、救済 社会保険一般 択一 47点
②選択式27点、救済 社会保険一般、厚生年金 択一48点
③選択式28点 救済 社会保険一般、厚生年金、他1科目 択一49点
この3つではないかと思います。
以前も申しましたが合格者の調整のために意外な科目が選択式で救済の可能性があります。
私は健保か雇用であるのでは?と思います。
最終的な合格予想ですが
選択式28点、救済 社会保険一般、厚生年金、健康保険 択一48点
と大甘目の予想とします。
あくまで私観ですのでご容赦ください。
ところで、皆様、毎年救済科目をピタリと当てると評判の予備校をご存知ですか?
それは
”U-can”
です。
通信教育では有名ですが、何故か以前から予想には定評があります。
そのU-canですが、今年の予想は
選択式25点 救済 社一、厚年、雇用 択一 44点
とこちらも超甘めな予想です。
9月14日にはTACから講評がでます。
このTACの講評はすごく分析をしているのですが、当たるかどうかは・・・・
というのが私の感想です。
結局11月まで分かりませんので今から出来る事をやっていきましょう。
このブログもボチボチ来年の受験に向けてのテーマを取り上げて行きたいと思います。
↓クリックしていただけたら幸いです

にほんブログ村
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/12)
(01/12)
(01/10)
プロフィール
HN:
ミヤビ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)